こんにちは、はらすけです。
僕はFラン大学卒(理系)で、限りなくブラックに近い中小企業を30歳で退職、それから勉強を始めて6年かかって税理士になりました。(プロフィールの詳細)
会計事務所を転職先として選ぶとき「給料」「勉強時間が確保できるか」などに意識が向いてしまいがちです。
しかし、職場に同世代の従業員がいるかどうかを重要視している人は少ないのではないでしょうか?
この記事では、職場に同世代がいないことのメリット・デメリットについて解説したいと思います。
ジャンプできる目次
職場に同世代がいないメリット
①:同僚と比較されない
同世代の従業員と比較されなくて済むというメリットがあります。
能力や性格も人それぞれで、それを気にする必要はないと思いますが比較されていい気分はしませんよね?
同世代の同僚が、難しい内容の仕事をどんどん任せられて成長していく光景を目の当たりにすると、なんとなく自己嫌悪に陥りがちです。
同世代がいない場合、比較されなくて済むというメリットがあります。
②:優しくされる
同世代が職場にいない場合、優しくされるというメリットがあります。
例えば、50代が多数を占める職場に20代が1人といったように、大勢の年上の中に年下が1人だけ入るパターンで見受けられます。
久しぶりに新人が入ったということで辞められては大変ですので、先輩たちは若い新入生を気遣ってくれます。
価値観の違いから、そこまで優しくなくても、、、って思うときも時もありますが、その気持ちはとても嬉しいものです。
このように、同世代がいないことで、優しくされるというメリットがあります。
職場に同世代がいないデメリット
①:孤独になりがち
職場に同世代の従業員がいない場合、常に孤独になりがちです。
価値観、境遇、趣味など多くの面で世代ギャップが生じるので、話が合わないことが頻繁に起こります。
自分の興味関心のあることが、職場では全く共感を得られないというのは結構ツライです。
また、職場での話題に全くついていけず、黙ってひたすら愛想笑いするしかないというのもまたツライ。
そうなると、話しても無駄だと思うようになるので、職場での会話の回数が徐々に減ってきます。
会話といえば、天気とか天気とか天気とか、、、。
表向きには組織に溶け込んでいるように見えても、心の中ではいつも孤独を感じています。
このように、同世代の従業員がいない場合、孤独を感じるというデメリットがあります。
②:ひそひそ話が気になる
周りの従業員がしている「ひそひそ話」が自分への悪口に思えてきます。
上記①の要因から孤独になると、周りで起こることに敏感になってきます。
そして、ひそひそ話が始まると・・・
「もしかして、自分のことが話題になっているんじゃないか?」
「ひょっとすると、自分の悪口を言っているじゃないか?」
て思うようになります。
特に女性はひそひそ話が多いので、女性が多い職場は要注意です。
ほとんどの場合、自分のことではなく全く違う話題でひそひそ話をしています。
しかし、職場に同世代が居なくて、孤独な状況になるとこのように思えてくるので恐ろしいです。
こうなると、仕事にも集中できませんし、1日が苦痛で耐えられなくなります。
このように、同世代が居なくて孤独な状態になると、ひそひそ話が自分への悪口に聞こえてくるというデメリットがあります。
③:相談できる人がいない
同世代の従業員が職場にいない場合、相談相手に困ります。
誰だってたまには相談したいときがあります。
しかし、世代が違いすぎると価値観や考え方も大きく異なります。
例えば、1970年以降に生まれた世代は、社会人デビューした時には日本は「デフレ状態」となっており、給料は上がらいのが普通という環境です。
しかも、近年では終身雇用制度も崩壊しつつありますし、将来に不安を抱える人も多いのが特徴です。
一方、1970年以前に生まれた世代は「バブル景気」を経験しているし、会社に定年まで勤めれば、後は年金をもらいつつ老後を過ごせるという計算ができる世代です。
いわゆる、逃げ切れる世代です。
このように、生きてきた時代の違いにより、将来に対する考え方も大きく異なります。
したがって、職場に同世代がいない場合、価値観を共有できる相手がいなため、相談できる人が少なくなるというデメリットがあります。
結論:職場には同世代がいた方がいい
僕の結論は、同世代がいる職場の方が圧倒的にメリットが大きいということです。
仕事なんだから、同世代がいるいないで不満を言うのは甘い、という方もいらっしゃるかもしれません。
事実そうかもしれません。
しかし、仕事中の何気ない会話から生まれる「笑い」がいかに重要であるかということに僕は気が付きました。
同世代がいない場合、孤立していまいがちなので会話も少なく当然「笑う」こともあまりありません。
心の底から笑うことで、メンタルがかなり癒されます。
多少、仕事量が多く、残業が多かったとしても、同じ価値観の仲間と「笑い合う」ことで結構乗り越えられます。
ですので、職場に1人でも同世代がいる方が、圧倒的にメリットがあると思います。
職場がツライときの解決方法
同世代がいなくて、どうしても孤独に耐えられなくなったら転職を考えてみるのもいいかもしれません。
会計事務所を希望、税理士試験の科目合格初者、簿記検定をお持ちの方なら、次の転職エージェントを利用すると仕事をしながらでも無理なく転職活動ができます。
また、年収交渉など、自分からはなかなか言い出しにくい条件交渉も全て代行してもらえるのは転職エージェントの大きなメリットです。
どの転職エージェントも無料でサービスを受けられるので、気軽に登録してみてください。
会計事務所・税理士に強い転職エージェント | ||
総合型 | リクルートエージェント | 求人数No.1を誇る最大手転職エージェント。どの職種も求人が豊富なので、コロナで求人数が減少しつつある今、約20万件を超える求人数を有しているのは魅力。 |
特化型 | MS-Japan(エムエスジャパン) | 経理・財務・総務・一般事務などの管理部門と士業に特化した転職エージェント。会計事務所にも強く業界に精通したアドバイザーが在籍しているのが魅力。 |
特化型 | 【ジャスネットキャリア】 | 会計・経理・財務・税務に特化した転職エージェント。創業から20年以上の歴史があり、業界に精通したコンサルタントがサポートしてくれる。 |
特化型 | マイナビ税理士 | 税理士・科目合格者に特化した転職エージェント。業界大手のマイナビが運営しており安心してサービスを受けることが出る。 |
もっと詳しく知りたい方は下の記事も参考にどうぞ。
最後に
あくまでも、僕の経験から感じた個人的な意見ですが、職場に同世代の人が1人でもいれば、職場環境は良くなります。
会計事務所は一日中、事務所内でひたすら事務仕事をすることも多いので、人間関係は非常に重要だと思います。特に、入社して1年ぐらいは仕事にも慣れていないので、心身ともに疲れ果てます。
そんな時、一緒に「笑う」ことができる人の存在は絶大です。
これから転職を希望される方は「同世代がいるのかいないのか」という基準も考慮して頂ければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントを残す