はじめまして、はらすけです。
僕はFラン大学を卒業後、限りなくブラックに近い中小企業を退職、30歳から勉強を始めて6年かけて税理士になりました。(詳細な自己紹介はコチラ)
この記事は次のような疑問を解決できます。
・理系卒でも簡単に受験資格を取得する方法は?
ジャンプできる目次
税理士試験の受験資格について
税理士試験を受験するためには「受験資格」が必要となります。
ではどんな受験資格が必要となるのでしょうか?
国税庁の「税理士試験受験資格の概要」によると、税理士試験の受験資格には次の「3つ」があります。
②:資格による受験資格
③:職歴による受験資格
この3つの受験資格のうち、どれか1つに該当すれば受験資格があるということになります。
では、この3つについて詳しく解説していきます。
ちなみに、税理士試験に「年齢」「国籍」の制限は一切ありません!
【1】学識による受験資格
次の①~⑤のどれがに1つに該当すれば、税理士試験の受験資格があるということになります。
①:大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学(一般教養科目でOK)に属する科目を1科目以上履修した者
「法律学に属する科目」とは
法学、法律概論、憲法、民法、刑法、商法、行政法、労働法、国際法などが該当します。
「経済学に属する科目」とは
(マクロ又はミクロ)経済学、経営学、経済原論、経済政策、経済学史、財政学、国際経済論、金融論、貿易論、会計学、簿記学、商品学、農業経済、工業経済などが該当します。
②大学3年次以上で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得した者
③一定の専修学校の専門課程を修了した者で、法律学又は経済学(一般教養科目でOK)に属する科目を1科目以上履修した者
④司法試験合格者
⑤公認会計士試験の短答式試験に合格した者
【2】資格による受験資格
次の①と②のどちらかに該当すれば、税理士試験の受験資格があるということになります。
①日商簿記検定1級の合格者
②全経簿記検定上級の合格者
【3】職歴による受験資格
次の①~③のどれがに1つに該当すれば、税理士試験の受験資格があるということになります。
①法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
②銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事した者
③税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者
国税庁のデータ(令和元年度・第69回)をみると「大学卒」「大学在学中」「短大・旧専卒」「専門学校卒」で約91%を占めています。
-300x228.png)
(出典:国税庁)
「学識による受験資格」に該当する方がかなり多いのではないかと思われます。
理系卒が税理士試験の受験資格を取得する方法

大学、短大又は高等専門学校を卒業したけど受験資格がない場合、どうすれば簡単に受験資格を取得できるのか?
「日商簿記検定1級に合格」「全経簿記検定上級に合格」が有力な候補として考えられます。
ちなみに、、、
「日商簿記検定1級」は合格率10%前後、合格に必要な勉強時間は約1,000時間。
「全経簿記検定上級」は合格率20%前後、合格に必要な勉強時間は約800時間。
いずれも簡単な試験ではありません。
さらに、予備校や通信教育を利用する必要があるので、年間10~20万円の授業料が必要となります。
このように、どちらの資格も難易度が高く、取得するまでにかなり時間とお金と労力がかかってしまう可能性があります、、、。
そこで、オススメなのが
です。
「放送大学」は国が認可した正規の大学です。

放送大学では、BSテレビ・ラジオ・インターネットで授業を視聴することができるので、仕事や家事で忙しい方も、自分のペースで無理なく学ぶことができます。
放送大学は1科目のみの履修が可能なので、半年間だけ放送大学に在籍して法律学又は経済学に属する科目を「1科目」履修すれば、税理士試験の受験資格を取得することができます。
放送大学のホームページではどの科目を履修すれば、税理士試験の受験資格を取得できるのかが紹介されています。詳しくはこちらを参照してください
・15歳以上ならだれでも入学できます。
・書類審査のみで学力試験はありません。
②:入学時期について
4月と10月の年2回あります。
③:費用について
7,000円(入学料)+11,000円(1科目授業料)=18,000円
このように、放送大学を利用することで「日商簿記検定1級に合格」「全経簿記検定上級に合格」に比べると、かなりカンタンに税理士試験の受験資格を得ることができます!
高卒が税理士試験の受験資格を取得する方法
高卒の場合は、次①~④のどれかに該当すれば受験資格を取得することが出来ます。
②法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事する
③銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事する
④税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事する
難易度が高い「日商簿記検定1級」または「全経簿記検定上級」をクリアするのか、税理士事務所などで2年以上働くのか、、、高卒の場合は、受験資格を取得するまでのハードルが少し高いです。
まとめ
・税理士試験には受験資格が必要
・理系卒でも放送大学を利用すれば簡単に受験資格を取得することができる
税理士試験は合格するまでに早くても3~5年、平均で約10年かかるとも言われています。
受験資格の取得の段階では、なるべく「お金」「時間」「労力」を温存しておきたいですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す