
・格安のオンライン通信講座のスタディングが気になっている…
・でも「スタディング税理士講座は受からない」といった噂を聞いて戸惑っている…
確かに、スタディングをネットで検索しようとすると、予測変換で「受からない」と出てきます。

この記事では、「スタディング税理士講座は本当に受からないのか?」という点について考察しています。
僕は、税理士試験の大手予備校「資格の大原」「資格の学校TAC」の両校を利用して税理士になりました。
また、スタディングは「税理士講座」「簿記講座」「FP講座」を無料講座ですが全部受講しています。
では、実際のネット上の声から見ていきましょう。
\ まずは無料体験から! /
ネット上の声
実際に、スタディング税理士講座が受からないという声がネット上にあるのか検索してみました。
結論から言うと、スタディング税理士講座が「受からない」「使えない」といった声はほとんど見つかりませんでした。
「Yahoo知恵袋」で以下の書き込みを見つけました。
![]()
出典:Yahoo知恵袋
![]()
出典:Yahoo知恵袋
![]()
![]()
出典:Yahoo知恵袋
![]()
出典:Yahoo知恵袋
いずれも、書き込みをしたのはスタディング税理士講座を実際に利用した方ではないようです。
スタディング税理士講座がどんな教材なのか分からないけど、「イメージ」や「ネット上のどこかで見かけた情報」に基づいて書かれている可能性が高そうです。
信憑性が低い情報のみで、スタディング税理士講座は受からないと決めつけてしまうのは、あまりにも気が早すぎるのではないでしょうか。
スタディングは合格実績を公開していない
スタディングの公式ホームページで「合格実績」について確認してみました。
スタディングでは「合格者数」「合格率」については非公開とのことでした。
ただ、スタディングのホームページでは2022年2月16日現在、245人の合格者験談が公開されています。
2021年だけでも「167名」が合格されています。
実際の合格者数や合格率は分かりません。
しかし、多くの方がスタディング税理士講座で合格を勝ち取っていることは事実のようです。
![]()
出典:スタディング公式HP
「受からない」という噂がたつ理由
では、なぜスタディング税理士講座が受からないという「噂」が出回るのか、理由を探ってみたいと思います。
理由① 歴史が浅い
スタディングを運営しているKIYOラーニングは、2008年から中小企業診断士講座のオンライン講座をスタート、2010年10月に「KIYOラーニング株式会社」を設立しています。
そして、スタディング税理士講座がスタートしたのは2015年12月です。
歴史が浅く知名度も低いことから、「良く知らない教材 ⇒ 怪しい ⇒ 受からない」といったイメージがあるのかもしれません。
「ユーチューバー」も当初は「怪しい職業」と思っている人が多かったです。
しかし、ユーチューブの発展と共に、今では小学生がなりたい職業の上位を占める人気の職業となりました。

(出典:ベネッセ教育情報サイト)
歴史が浅いスタディングですが、スマホの発展にともない受講者数はものすごい勢いで伸びています。
スタディングを運営しているKIYOラーニング株式会社が、2020年7月15日「東京証券取引所マザーズ」に上場しました。
このことからも分かるように、近年スタディングの「質」「コスパの良さ」は着実に評価されています。

また、スタディングのホームページでは2022年2月16日現在、245人の合格者験談が公開されています。
合格年 | 簿記or財表 | 簿財2科目 | 法人税 | 相続税 | 消費税 | 国税徴収 | 合計 |
2021年 | 94人 | 55人 | 5人 | 3人 | 3人 | 7人 | 167人 |
2020年 | 30人 | 17人 | 1人 | 1人 | – | 3人 | 52人 |
2019年 | 7人 | 6人 | 4人 | – | – | – | 17人 |
2018年 | 4人 | – | – | – | – | – | 4人 |
2017年 | 1人 | 4人 | – | – | – | – | 5人 |
合計 | 136人 | 82人 | 10人 | 4人 | 3人 | 10人 | 245人 |
2017年にはたった5人しかなかった合格体験談が、2021年には167人へと大幅に増加しています。
特に、2021年は簿財2科目同時に合格され人た方が、少なくとも55人いたことに驚きです。
体験談を書いていない人も含めると、これはかなりの人数です。
さらに、「中小企業診断士講座」からスタートしたスタディングですが、1つ1つ講座を開発し今では「30講座(2022年2月現在)」にまで増えています。
STUDYing(スタディング) 全30講座ラインナップ |
|
資格ジャンル | 資格名 |
会計・金融 |
税理士 |
簿記 |
|
FP |
|
外務員(証券外務員) |
|
貸金業務取扱主任者 |
|
ビジネス・経営 |
中小企業診断士 |
技術士 |
|
販売士 |
|
危険物取扱者 |
|
メンタルヘルス・マネジメント®検定 |
|
法律 | 司法試験・予備試験 |
司法書士 |
|
行政書士 |
|
社会保険労務士 |
|
弁理士 |
|
ビジネス実務法務検定試験® |
|
知的財産管理技能検定® |
|
個人情報保護士 |
|
医療 |
看護師国家試験 |
登録販売者 | |
不動産 | 宅建士(宅地建物取引士) |
建築士 |
|
マンション管理士/管理業務主任者 |
|
賃貸不動産経営管理士 |
|
IT | ITパスポート |
基本情報技術者 |
|
応用情報技術者 |
|
公務員 | 公務員 |
語学 | TOEIC® TEST 対策 |
ビジネススキル | コンサルタント養成講座 |
今後は新型コロナウイルスへの感染を避けるため、勉強スタイルが「予備校で受講」から「自宅で通信講座」に変化すると予想されます。
このような背景から、今後はオンライン通信講座に特化したスタディングの各講座から合格者が数多く輩出されることが予想されます。
なので、「良く知らない教材 ⇒ 怪しい ⇒ 受からない」といったイメージは次第になくなるのではないでしょうか。
理由② 価格が安い
スタディング税理士講座は大手予備校と比べると圧倒的な低価格です。
税理士試験の受験生がまず最初に受験するのが「簿記論」と「財務諸表論」です。
「簿財2科目」で受講料を比較すると以下のようになります。
スタディング | 資格の学校TAC | 資格の大原 | クレアール![]() |
LEC東京リーガルマインド |
|
簿財2科目の受講料(税込) | 74,800円 | 383,000円 | 383,000円 | 230,000円 | 225,000円 |
この料金差を見ると「安い = 悪い・低品質」というイメージになっても不思議ではありません。
しかし、この圧倒的な安さの理由は「ビジネスモデルの違い」にあることを理解する必要があります。
スタディングは「オンライン講座に特化」しているので「学校」というものが存在しません。
大手予備校のように、全国にある学校の「家賃」「講師」「従業員」にかかる固定費が一切かからないのです。
なので、教材開発コストをしっかりかけて高品質を維持しながらも、圧倒的な低価格を実現することに成功しています。

このように、同じ「税理士試験の教材」といってもビジネスモデルの違いから、コスト構造が全く違うわけです。
また、税理士試験は何回も挑戦してようやく合格を手にするというのが一般的。
むしろ「初学一発合格」という方は少数派です。
なので、受からなかった場合は翌年も予備校のカリキュラムを申し込まなければなりません。
税理士試験では、毎年数十万円という受講料がきつくなって挫折する方も多いです…。
その点、スタディングは再受講の料金も超低価格です。
「通常受講(新規)」と「再受講」する場合の価格は次のようになっています。
再受講対象コース | 通常価格(税込) | 再受講価格(税込) |
簿財2科目ミニマムセット | 59,800円 | 20,878円 |
簿財2科目アドバンスセット | 74,800円 | 25,278円 |
簿財2科目パーフェクトセット | 89,800円 | 28,578円 |
法人・相続・消費・国徴合格コース | 49,500円 | 18,678円 |
法人・相続・消費・国徴総合コース | 61,600円 | 21,978円 |
スタディングと大手予備校との受講料差は、「ビジネスモデルの違い」から生じているということを知れば、「安い = 悪い・低品質」というイメージもなくなるのではないでしょうか。
今すぐ無料体験してみる! ⇒ スタディング税理士講座【公式】
理由③ 税理士試験は受からないのが当たり前
税理士試験は国内屈指の超難関資格ですので、そもそも受からないのが当たり前と言ってもいい試験です。

(出典:資格の取り方)
直近の税理士試験の合格率は以下のとおりです。

(出典:国税庁HP)
税理士試験は得点の上位約15%しか合格できない「相対試験」です。
大手予備校に通っているころ、「予備校内の模試で上位30%に入ってたら合格できる」とよく言われていました。
裏を返せば、大手予備校に通っていても約70%の受講生は受からないということです。
僕は、大手予備校に通いながら毎年1,000時間以上勉強していました。
しかし税理士試験の戦績はというと「10戦中3勝」です…。
また、税理士試験は年に1回(毎年8月)しか行われないので、受験生は極度の緊張から実力を出し切れないことも多いです。
僕も試験当日は、緊張と不安から手がしびれることに悩まされ、実力を発揮できなかった年もありました…。
また、予備校内の模試でいつも上位にいた人が、本番で実力を出せずに落ちたケースも山ほど見てきました。
このように、税理士試験は大手予備校に通っていても合格が難しい試験なので、スタディングだから受からないということでは決してないと思います。
スタディング合格者の声
前述しましたが、スタディングの公式ホームページには、2022年2月16日現在245人の合格者験が掲載されています。
コメントの大半が、会社員、会計事務所、公務員といった仕事で忙しい「社会人」の方々でした。
合格者の中には、たった4か月間で「簿記論」「財務諸表論」の2科目に合格された強者もおられました。
「4か月」ということは、4月から勉強を始めて8月の試験で合格ということですね、スゴイ!

税理士試験は難しい試験ですが、これを読んでいると「自分でも受かるかも!」という勇気と希望が湧いてくるはずです。
合格者の声をもっとみて見る ⇒ スタディング税理士講座【公式】
初学者はスタディングがオススメ
税理士試験に初めてチャレンジされる方には「スタディング」をお勧めします。
なぜなら「投資は小さく始めよ」というのが投資の鉄則だからです。
資格取得は「自己投資」であり、投資であることに変わりありません。
僕は6年間、大手予備校で勉強していましたが、途中で勉強を止めてしまった受験生を大勢見てきました。
特に1年以内にやめてしまう確率が非常に高いという印象です。
勉強を途中で止めてしまう理由は「2つ」あります。
●学習ボリュームの多さや、難易度についていけなかった。
税理士試験に初チャレンジの場合、「簿記論」と「財務諸表論」の2科目に申し込むケースが多く、大手予備校で受講した場合の受講料は約40万円です。
途中で止めてしまうと約40万円が無駄に終わります…。
大きな損をしたくない…のであれば、1年目は格安のスタディングで小さく始めてみる。
そして、1年間しっかり勉強を継続できたら、2年目は大手予備校も選択肢に入れて検討するのが無難な方法だと思います。
無料講座で体験してみよう
スタディングは購入前に無料講座でカリキュラムを試すことができます。
無料講座といってもかなりの量が用意されています。
スタディング税理士講座で利用できるものは全部体験できます。

噂を気にする前に、まずは自分の目で確かめてみることが一番。
自分に合っていないと感じたら、違う教材を選べばいいだけです。
無料体験の申し込みはとても簡単です。
②:「お好きなパスワード」
名前、住所、電話番号などの個人情報を入力する必要は一切ありません。

今すぐ無料体験してみる! ⇒ スタディング税理士講座【公式】
まとめ
②スタディングは合格実績を公開していない
③スタディングは「受からない」という噂がたつ理由
理由① 歴史が浅いから
理由② 価格が安いから
理由③ 税理士試験は受からないのが当たり前だから
④スタディングを利用して4か月で2科目に合格した人もいる
⑤初学者はスタディングがオススメ
⑥無料講座で体験してみるのが一番良い
受験経験者から言わせていただくと、受からない人はどんな教材を使っても受からないし、受かる人はどんな教材を使っても受かります。
まさに「弘法筆を選ばず」ということわざがぴったりだと感じます。

最終的に合否を分けるのは、教材が良い悪いではなく「本人の気持ち」次第です。
絶対に税理士になりたい!
という今のその気持ちがあれば、どんな教材を使っても必ず税理士になることが出来ます。
他人が何と言おうと関係ありません!
自分の気持ちを信じて、前進した者のみが最終的に「税理士」になっています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
\ まずは無料体験から! /
コメントを残す