
資格試験の直前になると…「あ~、もっと勉強時間が欲しい!」て思った経験ありませんか?
僕もサラリーマンをしながら税理士試験の勉強をしていたので、その気持ちがよく分かります。
税理士試験の直前期になると、毎日「時間が欲しい!」て思っていました(笑)。
この記事では、勉強時間を爆増させる秘密兵器「宅配冷凍弁当nosh(ナッシュ)」に着目してみたいと思います。
料理にかかる時間を減らす
一人暮らしは、勉強や仕事以外にもたくさん「家事」をこなさなければなりません。
料理、洗濯、掃除などなど…
その中でも、ダントツで時間を使っているのは、やはり「料理」ではないでしょうか?
・買物に行く時間
・調理する時間
・食べる時間
・後片付けをする時間
この料理にかかる時間が短縮できれば、勉強時間をガッツリ確保できます。
料理の時間を減らす方法として「外食する」「総菜や弁当を買ってくる」といったものがあります。
しかし、金額が高くなったり、栄養バランスが偏るといった点が気になります。
また飲食店の場合、コロナウイルスが感染拡大すると、店が閉まってしまうケースもあります。
このような背景もあり、今「宅配冷凍弁当」が注目を集めています。
宅配冷凍弁当とは?
.jpg)
「宅配冷凍弁当」とは、冷凍保存されたお弁当を、自宅まで宅配してくれるサービスです。
食材を買いに行く手間が省けるうえ、電子レンジで解凍するすることで、すぐに食べることができます。
資格試験の直前で「勉強時間をもうちょっと確保したい…」という方には最高のサービスと言えます。
宅配冷凍弁当は料理の時短になるだけではなく、栄養バランスの面でもサポートしてもらえるという点もメリットですね。
宅配冷凍弁当を利用するメリット・デメリット
宅配冷凍弁当のメリット・デメリットをまとめると次のようになります。
メリット | デメリット |
・調理や買い物の時間を短縮できる
・料理のメニューを考えなくてすむ ・後片付けが楽 ・賞味期限が長い ・栄養面バランスが良い ・冷凍保存でストックできる |
・自炊より割高になる
・冷凍庫の保存スペースを確保する必要がある |
宅配冷凍弁当のnosh(ナッシュ)を実際に試してみた

宅配冷凍弁当といっても種類がたくさんあります!
そこで、今一番人気の宅配冷凍弁当「nosh(ナッシュ)」を実際に試してみました。
nosh(ナッシュ)は女性を中心に人気が出た商品ですが、人気格闘家の「朝倉海」選手が減量食として利用していることを紹介してから、男性にも一気に人気が広まりました。
では、nosh(ナッシュ)の特徴を簡単にご説明します。

約60種類の食事・スイーツが楽しめる!
「nosh(ナッシュ)」は健康に配慮し、1メニュー当たりの「糖質30g以下」「塩分が2.5g以下」という独自の栄養価基準を設け、全メニュー自社工場にて調理しています。
メニューは和食・洋食・中華、スイーツやパンなど60種類以上。さらに新メニューが毎週3品登場するので、続けて買ってもメニューに飽きることがありません。
また、マイページからいつでも解約したり、配送を一時停止したりできるので、気軽に注文しやすいです。
料金(税込) | 6食 4,190円 8食 4,990円 10食 5,990円 |
送料 | 地域や個数によって異なる |
支払い方法 | クレジット、コンビニエンスストア(後払い) | 配送エリア | 全国 |
解凍方法 | 電子レンジ(自然解凍不可) | 賞味期限 | 製造から約6ヶ月~1年間(パッケージに賞味期限の表記あり) |
アレルギー | 避けたい食材を選んでメニューを探せる | 配送間隔 | 1・2・3週間に1回 |
解約方法 | ログイン後、マイページからいつでも解約可能(違約金なし) | お試しセット | ✖ |
白ご飯 | ✖ | 割引 | 初回は300円引き |
nosh(ナッシュ)を食べた感想
ここからは、「旨だれペッパーチキン」というメニューを僕が食べた感想です。

料金は1食あたり「667円」
僕は「6食」「8食」「10食」の中から、「10食」を選びました。
理由は、「10食」が1食あたりの料金が一番お得だったからです。
1食あたりの料金は、消費税、送料込みで「667円」。
2022年4月現在、初回購入は300円OFFとなっています。

味について
人気メニューということもあり、チキンがとてもおいしかったです!
コショウが良く効いていて、個人的には好きな味でした。
nosh(ナッシュ)は「低糖質」「低塩分」のヘルシーさが売りなので、少し薄味なのか…と思っていました。
しかし、実際に食べて見ると、しっかりとした味付けで、味が薄いと感じることはありませんでした。
肉の陰に隠れて見えませんが、たっぷりと「ほうれん草のお浸し」が敷き詰めてありましたよ。
注文したのは2月下旬。「ゴボウ」「ホウレンソウ」といった旬の食材を使っているのも良かったです。
あと、副菜の「山菜のおろしマヨ」は珍しい味付けで、個人的には少し微妙でした。
量について
女性でしたら十分なボリュームだと思います。
ただ、男性が食べると、少し量に物足りなさを感じるかもしれません。
もし物足りなさを感じたら、「納豆」「即席みそ汁」「サラダ」などを追加すれば、準備に時間もかからず簡単にボリュームアップできます。

冷凍庫のスペースに注意
nosh(ナッシュ)は冷凍保存する必要があります。
どの冷蔵庫も「冷凍庫スペース」は小さいですよね。
一人暮らしだと、自宅の冷蔵庫ってこんな感じですよね?
ちなみに、この冷蔵庫の高さは「約110cm」です。

nosh(ナッシュ)の箱のサイズは
縦18.5cm × 横17.0cm × 高さ4.5cm
実際に入れて見るとこんな感じ。
最大で「10個」は保存できそうです。

ご自宅の冷凍庫スペースを考えて、ご購入を検討してくださいね。
時短効果は30~60分!
気になる時短効果ですが、僕の感覚ですと1回の食事で「30~60分」は時短できます。
宅配冷凍弁当を使うと、料理に掛かる時間のうち「食べる時間」以外は全て時短効果があります。
仮に、資格試験の直前に10食分購入すれば、「10時間」新たに勉強時間が作れますね。
最後の追い込みって結構大事です。
・買物に行く時間←時短効果あり
・調理する時間←時短効果あり
・食べる時間
・後片付けをする時間←時短効果あり
意外に節約になる
宅配冷凍弁当は意外にも「節約効果」もあります。
食材の買い物に出かけたときのことをイメージしてみると、案外余計な買い物をしているときがあります。
買わなくてもいい、お菓子やジュースを無意識に買ってしまう…。
その点、宅配冷凍弁当を使うと、食材を買いに行く回数が減るので「無駄買い」が減ります。
時間とお金の両方節約できれば、一石二鳥です。
「紙素材容器」なのでゴミの分別も不要
紙素材容器.jpg)
nosh(ナッシュ)の容器は「紙」でできています。
そのため、食べた後は「燃えるゴミ」として捨てることができます。
面倒な分別する手間も省けるのは嬉しいですね!
nosh(ナッシュ)はこんな人にオススメ
☑ 資格試験が目前で勉強時間を確保したい方
☑ 一人暮らしの方
☑ 栄養バランスに気を配りたい方
一番利用効果があるのは、資格試験の直前で一気に勉強を追い込みたい方ですね。
「暗記系」なら、試験直前に詰め込んでもかなり効果があります。
それから、宅配冷凍弁当を利用すると外出回数が減るので、コロナウイルスの感染回避にも繋がります。
税理士試験の場合、試験当日に発熱などがあると受験させてもらえません。
「試験までラストスパート!」のタイミングで利用したいですね!
nosh(ナッシュ)の購入方法
まず、nosh(ナッシュ)の公式HPに行きます。
公式HPはコチラから ⇒ nosh(ナッシュ)
トップページ右上の「今すぐ始める」をクリックします。
申し込み方法.png)
「1度に何食送ってもらうか?」「発送間隔をどうするか?」を選択します。

好きなメニューを選択します。

料理のメニューをクリックすると、「原材料」「アレルギーに関する情報」「料理の口コミ」を確認できます。

また、画面上部の「食材フィルター」を利用すれば、避けたい食材が入っていないメニューのみを表示させることもできます。

好きなメニューを選んだら、次の項目を順次入力します。
②メールアドレス
③パスワードを決める
④住所
⑤配送希望日・配送希望時間
⑥支払い方法の選択(クレジット or コンビニエンスストア後払い)
そして、商品到着!
.jpg)
nosh(ナッシュ)の解約方法
最後に、nosh(ナッシュ)の解約方法について触れておきます。
解約はとてもカンタンです。
「トップページ(またはマイページ)」⇒「よくあるご質問」⇒「はじめての方へ」⇒「定期配送の解約はできますか?」と進みます。
「定期配送の解約はできますか?」のページ下部にある「サービスを解約する」というボタンをクリックすれば解約できます。

また、nosh(ナッシュ)には、配送を1週間だけお休みする「スキップ機能」、配送を一時停止する「プラン停止機能」があります。
自分が好きなタイミングで、好きな個数を自由自在に注文できるので便利ですね。
\ 初回300円OFF! /
コメントを残す