
33歳の時に、全くの別業種から会計事務所へ転職し、2カ所(東京と地方)の会計事務所で合計10年以上働いた経験があります(今現在も会計事務所に勤めています)。
このようなお悩みを持つ方が読むと参考になる記事となっています。 \ヒュープロは会計事務所の求人数No.1/ ヒュープロを税理士の視点から詳しく解説した記事はこちら「ヒュープロ(Hupro)の評判は?東京の会計事務所に転職したい人は必須」 この記事では僕が思う「ブラックな会計事務所を見分けるための6つのポイント」をまとめています。 個人経営が大半を占める「会計事務所」は内部の情報が少ないことから、採用に応募しようかどうか迷う方も多いと思います。 残念ながら、会計事務所も一般の企業同様に「休日出勤」「長時間勤務」「パワハラ」など、いわゆる「ブラック」な会計事務所が存在するのも事実です、、、。 ・雑用ばかりやされ、仕事を教えてくれない ・残業が多すぎて試験勉強する時間がない ツイッターでもブラック会計事務所に関するツイートがちらほら、、、。 会計事務所は少人数で構成されているところが多いので、万が一ブラックだった場合は相談する人もいないし地獄です、、、。 理想の会計事務所探しの参考になればと思い、過去の経験を踏まえて書きました。 ぜひ最後までお読み下さい。 これは誰でも簡単に調べられるので、是非やっていただきたいです。 そもそも「いまどきホームページがない会社なんて」とお思いかもしれませんが会計事務所ではホームページが存在しないのはごく当たり前です。 その理由は次の4つです。 ②:多くの会計事務所が10人以下の小規模だから ③:参入障壁が高く比較的競争が少ない業界だから では、なぜホームページがない会計事務所がダメなのか解説します。 僕は、ホームページには2つの役割があると思っています。 どの業種でも顧客獲得のためにホームページによる情報発信は不可欠です。 インターネットの普及により情報をスマホやパソコンで集めることが一般的となっています。 50代以上のスマートフォンの保有率は72%を超えています。 (出典:総務省) 集客するためには「スマホにどれだけ多く表示されるか」が重要になっています。 ですので、ホームページがない会計事務所が集客に苦戦することは言うまでもありません。 その結果、売上も上がらず利益も出ないので、給料もなかなか上がらない可能性が高くなります、、、。 また、ホームページは求人活動にも大きな効果があります。 これから、会計事務所で働きたいと思っている人は当然インターネットで会計事務所の情報を調べます。 「所長のプロフィール」「男女の比率」「年齢構成」「受験勉強中の職員はいるのか」などの情報を公開することで、求職者との共通点を提供できれば、興味をもって応募してくれる可能性も高まります。 実際に、ホームページに自分と同年代の従業員たちが、楽しそうにバーベキューをしている写真が掲載されているのを見て、採用に応募したという人もいます。 このように、ちょっとしたことで求職者がその職場に興味を持つ場合も少なくありません。 ですので、情報発信に積極的な会計事務所には人材が集まりやすいです。 現在、人手不足と言われている税理士業界において「人材を集められる力」は非常に重要です。 「メッチャ忙しいのに人材が入ってこない!」となると、当然そのしわよせは全て従業員にきます。 「税理士試験が近いのに残業が多くて帰れない!」という事態にもなりかねません。 このように、ホームページが無い会計事務所は「給料安い」「人材不足」「長時間労働」というパターンに陥りやすいので注意する必要があります。 働いてみたい会計事務所があれば、夜その事務所の前を通って部屋の電気がついているかどうか確認してみることをお勧めします。 可能であれば、閑散期(6月~11月)に調べてみる方がいいです。 会計事務所は仕事が忙しい時期と暇な時期がはっきりしています。 ・暇な時期(閑散期) 6月~11月 もし、閑散期に夜9時とか10時まで事務所の電気が点いているようなら、残業が多い「ブラック会計事務所」の可能性があります。 このような会計事務所の繁忙期はいったいどうなるんでしょうか、、、。 特に、働きながら税理士を目指している方は、避けた方がいいです。 「所長税理士」というのはその会計事務所の「ボス」である税理士のことです。 ちなみに税理士業界は超高齢化していて、60歳以上の割合が50%を超えていす。まず、そのことを念頭において下さい。 (出典:日本税理士会連合会) 所長税理士の年齢が60歳を超えているのはごく一般的です。 しかし、後継者がいない場合は、会計事務所が将来無くなってしまう可能性がありますので、注意が必要です。 また、年齢が高すぎると「IT」の知識も乏しいと考えられるので、ローテクでの作業を強いられる可能性があります。 実際に、地域の税理士会のゴルフコンペの案内はメールではなく「FAX」の使用を強要されていました、、、苦笑 時代の変化に取り残される可能性がありますので、特に若い方は今後のためにもこのような会計事務所は全力で避けた方がいいと思います。 所長の年齢が50~60歳の会計事務所は、安定期に入っていてバランスが取れた状態になっているところが多い印象です。 「IT」に若干弱いという面はありますが、実務を覚えたい方、税理士試験の勉強をしたい方も、所長の年齢がこのくらいの会計事務所を狙うといいかもしれません。 所長の年齢が30代~50代の比較的「若い」税理士の場合、事業拡大に力を入れている会計事務所が多いので、当然業務も激務になりがちです。 残業や休日出勤も多くなるので、お金を稼ぎたい方や実務を早く身につけたいという方にはメリットがあります。 税理士試験の勉強を考えている方は避けた方がいいかもしれません、、、。 会計事務所の男女比率、年齢構成はかなり重要です。 しかし、調べることが難しいです。 なぜなら、ホームページを開設している会計事務所はまだまだ少なく、さらに従業員の情報を積極的に公開しているところはほとんど見当たらないからです、、、。 できれば、転職エージェントなどに登録して、希望する会計事務所の内部事情を事前にリサーチしておくことをおススメします。 大手転職サイトリクナビNEXTの調査では、会社を退職する「ホントの理由」で1番多いのが「人間関係」という結果が出ています。 人は共通点を持つことで親近感を感じ、そして仲良くなります。 仮に、あなたが20代の男性で、50代ばかりの職場に入ったらどうでしょうか? 一見、可愛がってもらえて良さそうですが、共通点をもつ人がいないので、困ったときに相談もしにくいですし、共通の趣味のことを話す相手もいない状況だと精神的にも疲れてきます。 会計事務所が未経験の場合ならなおさらツライです。 自分との共通点が多い人が職場にいるかどうかは、仕事を長く続けるうえでとても重要だと思います。 また、男女比率や年齢構成が極端に偏ると、会計事務所全体の視点や価値観も偏ってくる可能性があります。 男女比率、年齢構成が均等な会計事務所の方が、組織としてバランスが取れていて過ごしやすい印象です。 定期的に求人情報を見ていれば把握できますので、是非調べてみて下さい。 同じ会計事務所の求人がいつも出ているからと言って、必ずしもブラックとは限りません。 会計事務所が急速に規模拡大している場合は、次々と新しい人材が必要となるので求人募集する回数も増えてきます。 このような会計事務所はどんどんクライアントが増えていくので、頻繁に仕事の追加や変更が生じるので、臨機応変に対応することができる能力が求められます。 また、業務も多忙であることが予想されるので、仕事は「見て覚えろ!」という感じで、仕事内容についてまともに指導を受けることが出来ないケースも想定されます。 人材確保を焦っていない会計事務所の可能性があります。 時間をかけていい人材を探しているため、採用基準に合わない場合は採用を見送っているのです。 このような会計事務所は採用基準が高いため、なかなか就職するのは難しいですが、離職率が低い「ホワイト」会計事務所の可能性があります。 「何らかの理由」で従業員の定着率が悪い会計事務所です。 頻繁に欠員が出るので、いつも求人募集を出している可能性があります。 もしかすると、あなたには合う職場かもしれませんが、他の多くの方が続かない職場であれば基本は避けたほうが良いと思います。 「未経験者」の採用を行っている会計事務所については、見解が分かれます。 人材確保を急いでいる会計事務所で、いくら募集をかけても応募がないため、採用基準を下げている可能性があります。 会計事務所は個人経営のところが多く、会計事務所の所長の方針によって業務の進め方にかなり違いがあります。 そのため、経験者で前の会計事務所の「クセ」が付いた人より、未経験でクセがない人材を求めるところも結構あります。 このような会計事務所は従業員をある程度時間をかけて育てる「余裕」がある可能性があります。 税理士の業界は狭いです。 同業者の間で「ブラック会計事務所」という噂が広がっていることがあります。 そのようなところは、経験者を求めても応募してこないので「未経験者歓迎」を掲げるケースがあります。 ここまで、ブラックな会計事務所を見分けるポイントについて解説してきました。 しかし、「給与」「所長の人柄」「労働時間」「人間関係」などすべての条件がホワイトな会計事務所を探すのは至難の業です。 なので、会計事務所を選ぶときは「どこを重視するのか」自分の中で優先順位を決めておくことをお勧めします。 例えば、僕の場合は働きながら税理士試験の勉強をしたかったので「労働時間」「所長税理士の理解」「税理士を目指している職員がいるか」などを重視して会計事務所を探しました。 「給料」は二の次でしたので初めてもらった給料の手取り額は「174,084円」 ここから、家賃・食費・電話・予備校の受講料などを払うわけですから結構キツイかったです。 それでも、受験勉強の環境は抜群に良いホワイト会計事務所だったので、転職して3年後に税理士になることができました。 ホームページがない会計事務所の場合、求人募集広告のみでは「所長税理士の性格・人柄」「税理士資格に理解があるか」「男女の比率」「年齢構成」「受験勉強中の職員はいるのか」「残業は多いか」といった重要な内部情報を得ることはほぼ不可能です。 内部情報が不足した状態で入社することほど怖いことはありません、、、。 (こんなイメージ、、、) では、どうすればブラック会計事務所を回避して転職できるのか? おすすめは「転職エージェント」を利用する方法です。 また、転職エージェントは定期的に会計事務所に訪問しているので、求職者が絶対に知りえない内部情報を持っています。 転職エージェントは「非公開求人の紹介」「履歴書・職務経歴書の書き方」「面接の対策」「年収の交渉」などの転職に関するサービスをすべて無料で行ってくれます。 特に「年収」などの交渉は自分から言い出しにくいことなので、交渉を代行してくれるのは非常に大きいメリットです。 どの転職エージェンも無料登録は5分ほどでカンタンにできます。 今すぐに転職を考えていなくても、気になる求人をストックしておくだけで「選択肢」ができます。 職場で嫌なことがあって「ああ~仕事辞めたい!!」という感情が極限に達した時、「転職先の候補」をもっているだけで精神的にすごく楽になります。 転職エージェントは登録無料です。 登録しておけば、あなたの条件に合った新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今は転職する気がなくても登録はしておきましょう。 沢山ある転職エージェントの中でも会計事務所・税理士・科目合格者・簿記検定保有者などに強いオススメの転職エージェントは次の「4社」です。 ①リクルートエージェント(総合型) 会計・税務系だけでなく、ああらゆる業種・職種を扱う「総合型」の転職エージェントで、業界でもNo.1の求人数を誇ります。コロナ禍で求人数が減少しつつりますが、約20万件を超える求人数を保有しているのは魅力的です。 全国16か所に支社があり、都市部以外の方にも幅広く転職をサポートしています。転職を希望する「全ての方」がまずは登録すべき転職エージェント! 「管理部門・士業特化型エージェントNo.1」の評価を受けており、経理などの管理部門、会計事務所、士業では絶大なサポート力を誇っています。 会計事務所にも強く、業界に精通したキャリアドバイザーが在籍しているのが魅力です。全国の求人に対応していますが、支社がある「東京」「横浜」「名古屋」「大阪」の求人数が多いのが特徴です。 ジャスネットキャリアの強みは転職後のミスマッチが少ない点です。その理由は、役員・責任者への直接取材を通じて、会社の意思決定者とのパイプが太いことから、「意思決定者に対して直接提案ができる関係性」を構築できているからです。 全国の求人に対応していますが、支社がある「東京」「名古屋」「大阪」の求人数が多いのが特徴です。 「税法科目で苦戦していて残業が少ない会計事務所に転職したい…」といった要望は一般的な転職エージェントではなかなか理解してもらえませんが、マイナビ税理士ならこのような要望にも対応してもらえます。 全国の求人に対応していますが、支社がある「東京」「名古屋」「大阪」の求人数が多いのが特徴です。 給料が安い・勉強時間が取れない・上司と合わない、、、 もし、今の職場になんらかの不満があるのであれば 今すぐ転職をする準備を始めたほうがいいです。 僕は33歳未経験で会計事務所に転職しましたが、 転職というものは年齢を重ねると、どんどん不利になっていきます、、、。 アピールできる資格もなく、未経験であれば間違いなく若ければ若いほど採用される可能性は上がります。 なぜなら、ホワイト会計事務所は未経験から育てているところも多く、クセがついていない若い人の方が好まれるからです。 あなたが人生で一番若いのは間違いなく「今」です。 会計事務所は、どの会計ソフトを使っているかなど多少の違いはありますが、基本的にやっている仕事内容は同じです。 同じ仕事をしていても「今より年収が多く」「定時に帰れて受験勉強に専念できる」「人間関係にも恵まれている」そんなホワイト会計事務所は間違いなくあります。 自分は十分な勉強時間がとれなくて毎年不合格が続き、周りの仲間が次々と税理士になるのを見るのは本当にツラいですよね。 悩んでいても何も起こりません、今すぐ動くしかありません。 始めの一歩はすごくカンタンです。 まず、どんな会計事務所があるのかを転職サイトで見ることがその第一歩です。 「MS-Japan(エムエスジャパン)」は会計系の求人に特化した転職エージェントです。 登録しないと見れない非公開求人の割合が多いのが特徴です。 無料登録はたった5分ほどで終わります。 登録はとても簡単な作業です。しかし、今すぐやる人と、やらない人とでは後々大きな違いとなって現れてきます。 \ 会計系の優良求人が豊富!/
ブラック会計事務所の見分け方には「6つ」のポイントがある
ポイント①:ホームページはあるか?
①:将来の顧客への情報発信
②:将来の従業員への情報発信
ポイント②:残業はどれくらいある?
ポイント③:所長税理士の年齢は?
①:所長税理士が60歳超
②:所長税理士が50~60歳
③:所長税理士が30~50歳
ポイント④:男女年齢の構成はどうか?
ポイント⑤:いつも求人が出ているか?
ケース①:会計事務所が急成長している
ケース②:採用基準が厳しい
ケース③:ブラック会計事務所
ポイント⑥:未経験者を採用しているか?
ケース①:求人募集をかけても応募がない
ケース②:未経験者を育てる余裕がある
ケース③:業界内で「ブラック」の噂が広がっている
完璧な会計事務所はありません
ブラック会計事務所を避ける方法
リクルートエージェントは「株式会社リクルート」が運営する転職エージェント。転職サービスの中でも圧倒的な知名度とブランド力を誇り、その安心感は抜群です。
25年にわたり、経理・財務・総務・一般事務などの管理部門と士業に特化してきた転職エージェントです
1996年に「公認会計士」が設立した会計・経理・財務・税務に特化した転職エージェントです。24年以上の歴史があり、会計業界に精通したキャリアドバイザーがサポートしてくれます。
税理士・科目合格者に特化した転職エージェントです。業界大手の「株式会社マイナビ」が運営しており、安心してサービスを受けることが出来ます。
現在ブラック会計事務所に勤めている方へ
コメントを残す