【税理士試験】消費税法の難易度・合格率推移は?
消費税法の難易度「★★★☆☆」 消費税法の難易度は普通レベルの「3」です。 消費税法は税法科目のなかでも「ミニ税法」と呼ばれていて、比較的学習するボリュームが少ない科目です。 問題構成は理論問題が50%、計…
本気で税理士になりたい方へ!
消費税法の難易度「★★★☆☆」 消費税法の難易度は普通レベルの「3」です。 消費税法は税法科目のなかでも「ミニ税法」と呼ばれていて、比較的学習するボリュームが少ない科目です。 問題構成は理論問題が50%、計…
所得税法の難易度「★★★★★」 所得税法の難易度はMAXの「5」です。 所得税法は税法科目のなかでも学習するボリュームが非常に多い科目です。 問題構成は理論問題が50%、計算問題が50%となっています。 「所得税」は…
法人税法の難易度「★★★★★」 法人税法難易度はマックスの「5」です。 法人税法は、税法科目のなかでも学習するボリュームが非常に多い科目です。 問題構成は理論問題が50%、計算問題が50%となっています。 「法人税」は会…
相続税法の難易度「★★★★☆」 相続税法の難易度は高めの「4」です。 相続税法の学習ボリュームは、法人税法、所得税法に次ぐ多さとなっています。 問題構成は理論問題が50%、計算問題が50%となっています。 「相続税法」で…
酒税法・住民税・事業税・固定資産税の難易度「★★★☆☆」 酒税法・住民税・事業税・固定資産税は「ミニ税法」と呼ばれ、税法科目のなかでも学習するボリュームが少なく難易度は易しめの「3」です。 住民税・事業税・固定資産税は国…
この記事では、2022年(令和4年)に実施される「第72回税理士試験の実施スケジュール」を予想しています。 が! 2021年12月17日、国税庁よりスケジュール(予定)が発表されました。 【悲…
こんにちは、はらすけです。 僕はFラン大学卒(理系)で、限りなくブラックに近い中小企業を30歳で退職、それから勉強を始めて6年かかって税理士になりました。(プロフィールの詳細) 誰よりも早く2021年(令和3年)に実施さ…
こんにちは、はらすけです。 僕はFラン大学卒業後、限りなくブラックに近い中小企業に就職。 30歳から税理士試験の勉強を始め、36歳で税理士になりました。 (詳しい自己紹介はコチラ) このような理由から税理士試験を諦める方…
税理士試験と仕事とを両立されている方も多いと思います。 僕はFラン卒で、30歳の時に8年間勤めた会社を辞め、税法2科目免除のために大学院へ進学。 卒業後は都内の会計事務所で働きながら受験し、36歳で税理士になりました。 …
はじめまして、はらすけです。 僕は限りなくブラックに近い中小企業を退職後、30歳から勉強を始めて約6年で税理士になりました。 (詳しい自己紹介はコチラ) 2020年度【令和2年度】の第70回税理士試験は「東京オリンピック…