スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説

スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説

※当サイトにはマイナビ等の広告が含まれています

はらすけ
はらすけ
はじめまして、はらすけです。僕は限りなくブラックに近い中小企業を退職後、30歳から勉強を始め約6年かけて税理士になりました。(詳細な自己紹介はコチラ

僕の税理士バッジです

こんなお悩みありませんか?
  • 税理士になりたいけど、大手予備校の受講料はかなり高額…
  • 格安のオンライン通信講座のスタンディングが気になっている…
  • スタディング税理士講座は受からないという噂を聞いて迷っている…

確かに、スタディングをネットで検索してみると、サジェストで「受からない」と出てきます。

スタディング税理士講座は受からない?

結論から言うと、スタディングでも受かります。

過去に何人もの受験生を見てきましたが、税理士試験に受かる人は結局どんな教材を選んでも受かります。これは間違いないです。

 

【スタディング体験談】仕事や育児のスキマ時間で勉強して簿財2科目合格!

 

この記事では、次のことを解説しています。

この記事で分かること
  • スタディングは受からないという噂がたつ理由
  • スタディングでも受かる理由
  • 合格するスタディングの使い方
  • スタディングの悪いところ
  • 受講生・合格者の評判と口コミ

僕は実際に、スタディングの税理士講座、簿記講座、FP講座を利用してみました。

また、大手予備校を受講した経験もあるので、大手予備校との比較も交えながら詳しく解説しています。

もちろん、スタディングの悪いところも指摘しています。

スタディングにしようか、どうしようかとお悩みの方の参考になると思います。

ぜひ最後までお読みください。

2024年3月19日現在、スタディングに新規で無料登録すると全商品10%OFFになるクーポンがもらえます!

【割引後の価格(税込)】
・簿財2科目アドバンスパック(一番人気) 74,800円67,320円(7,480円お得!)
冊子版オプション付き 104,60094,139円(10,461円お得!)

しかも、来年2025年度版も無料で利用できます!

2024年3月から勉強をスタートすれば2024年の試験で科目合格する可能性も十分ありますよ。

科目合格できれば税理士への道が一気に開けます!

無料登録は「メールアドレス」「パスワード設定」のみ。

 

今すぐ無料体験してみる! ⇒  スタディング税理士講座【公式HP】

10%OFFクーポンの取得方法と利用方法を分かりやすく解説

目次

スタディング税理士講座は受からないという噂がたつ理由

では、なぜスタディング税理士講座が受からないという「噂」たつのか、理由を探ってみたいと思います。

スタディング税理士講座が受からない理由
  1. 演習問題の量が少ないから
  2. 料金が安いから
  3. 歴史が浅いから
  4. 自習室が無いから
  5. 自分のポジションが分からないから
  6. モチベーション維持が難しいから
  7. そもそも受かりにくい試験だから

①演習問題の量が少ないから

演習問題の量が少ないから受からないという声があります。

確かに、資格試験においてアウトプット学習は超重要。問題を解く量が多ければ多いほど合格しやすいのは間違いありません。

しかも、税理士試験は全て「記述式」での出題なので、とにかく手を動かし沢山の演習問題を解くことが合格には大事な要素です。

私は今法人税スタディングで勉強していて並行して1月から大原の予定です。
スタディング、講義はとても良いし、アプリも秀逸なのですが、演習が足りないので別販の教材は必須なのと、テスト順位で自分のレベルが確認できないのが欠点なので、スタディングだけではちょっとキツイかな?という感触です

— こはる🌸税理士受験生 (@2y9m1) December 22, 2020

演習問題の量に不安を感じ、スタディングは受からないという意見に繋がったのかもしれません。

しかし、スタディングは頻繁に出題される論点を集中的に学習するスタイルです。

出題範囲を網羅的に学習する大手予備校のスタイルとは基本的に違います。

大手予備校を経験された方は物足りなさを感じるかもしれませんが、受験のプロからすれば十分な量だと言えるのでしょう。

には次のような口コミが見られました。

あまり勉強時間が確保することができなかった私がルールとして徹底したことは、学習のツールとしてスタディング以外は使用しないということでした。正直なところ本試験で大手予備校の生徒と戦えるか不安でしたが、これ以上学習の範囲を広げるよりも与えられたものを徹底していくことを選びました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より引用)

スタディングのみで簿記論に一発合格することができました。最後の演習問題を十分に解くことができれば、スタディングのみでも簿財ともに合格することができると思います。(スタディング公式HP「合格者体験談」より引用)

結果、市販の教材は一切手を付けることなく、完全にスタディングの教材だけで合格できました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より引用)

財務諸表論は市販の教材は一切使用せず、スタディングのみで勉強しました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

スタディングの問題と、市販の問題集を徹底的に攻略すれば、簿記論は合格します。難しい問題(応用)をする必要は無いです。とにかく、仕事をしながらの勉強は、時間が無いです。基礎を徹底的にすれば合格します。(スタディング公式HP「合格者体験談」より引用)

税理士講座の簿財と消費税法を受講しているけれど
基本的には計算は、pdfの問題集をダウンロードして紙ベースで勉強することになる。
デジタルだと簿財は一応計算式や勘定科目などを選択する問題集が付いている。

内容はスタディングだけだと特に総合問題の演習量が足りないと思うので、TACか大原の外販をやった方がいいね。(5chより引用)

口コミかた察するに、勉強時間があまり取れない人はスタンディングのみで学習。

時間に余裕があり、スタディングの教材を全て完璧に消化できたなら、市販の問題集や大手予備校が実施している公開模試などを利用すると良いです!

②料金が安いから

あまりにも価格が安いと「品質が悪く受からないのでは?」と思ってしまうのは当然です。

スタディング税理士講座はTACや大原などの大手予備校に比べ圧倒的に安いです。

多くの受験生が一番最初に「簿記論」「財務諸表論」をセットで受講します。

その場合、1年間の受講料はTACでは390,000円(税込)大原では383,000円(税込)

それに対し、スタディング税理士講座の簿記論・財務諸表論の2科目が受講できて、さらに直前対策講座もセットになった「簿財2科目アドバンスセット」の1年間の受講料は74,800円(税込)と大手予備校の1/5程度です

スタディング 資格の学校TAC 資格の大原 クレアール LEC東京リーガルマインド
簿財2科目の受講料(税込) 74,800円 390,000円 383,000円 230,000円 225,000円

また、税理士試験の一発合格は難しく、2回目で合格できれば順調という印象です。

したがって、同じ科目を複数年受講することも珍しくありません。

僕は大手予備校を利用していましたが、毎年の受講料の負担を重荷に感じていました。

恥ずかしながら僕は簿記論に4回落ちていますので、簿記論だけでもかなりお金を使いました。

その点、スタディングは再受講する際の料金も格安です。

スタディングの通常受講(新規)と再受講価格は次の通りです。

再受講対象コース 通常定価(税込) 再受講価格(税込)
簿財2科目ミニマムパック 59,800円 29,800円
簿財2科目アドバンスパック 74,800円 34,800円
簿財2科目パーフェクトパック 89,800円 39,800円
法人・相続・消費・国徴ミニマムパック 49,800円 24,800円
法人・相続・消費・国徴総合コース 63,800円 29,800円

この料金を見ると「安い = 悪い・低品質」というイメージになっても不思議ではありません。

この圧倒的な安さの理由は「ビジネスモデルの違い」にあります。

スタディングはオンライン通信講座に特化しているので、物理的な「学校」というものが存在しません。

したがって、大手予備校のように、全国にある学校の「家賃」「講師」「従業員」にかかる固定費が一切かからないのです。

スタディングが固定費がかからないから安くできる!このような理由から、教材開発コストをしっかりかけ、高品質を維持しながらも、圧倒的な低価格を実現することに成功しています。

同じ税理士試験の教材でもビジネスモデルの違いから、コスト構造が全く違うわけです。

スタディングと大手予備校との受講料差が「ビジネスモデルの違い」から生じているということを知れば、「安いから受からない」という誤解もなくなるはずです。

2022年の合格者体験談を読むと、価格の安さからカリキュラムに不安に感じていた方が数名見受けられました。

スタディングは大手予備校と比べ、圧倒的に受講料が安いため、質については半信半疑でしたが、結果簿記論に合格することができました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

 

スタディングの受講料の詳細を見てみる

 

③歴史が浅いから

スタディングを運営しているKIYOラーニングは、2008年から中小企業診断士講座のオンライン講座をスタート、2010年10月に「KIYOラーニング株式会社」を設立しています。

そして、スタディング税理士講座がスタートしたのは2015年12月です。

歴史が浅く知名度も低いことから、「良く知らない教材⇒怪しい⇒受からない」といったイメージがあるのかもしれません。

歴史が浅いスタディングですが、利用者数はものすごい勢いで伸びています(2022年12末時点209,546人)。

スタディングの累計利用者数は20万人超え!

KIYOラーニング㈱IR情報より引用

 

さらに、スタディングを運営している「KIYOラーニング株式会社」は、2020年7月15日「東京証券取引所マザーズ」に上場しました。

これは、スタディングの「品質の良さ」「コスパの高さ」は着実に評価されている証拠ではないでしょうか。

さらに、「中小企業診断士講座」からスタートしたスタディングですが、1つ1つ講座を開発し今では「32講座(2023年12月現在)」にまで増えています。

スタディング資格講座一覧

スタディングは税理士講座だけではなく、様々な講座も手掛けることで、通信講座業者としての実績を積み重ねています。

さらに、2023年からは人気女優の「川口春奈さん」をCMに起用するなど、スタディングの知名度はさらに高まっています。

近年、新型コロナウイルスの感染を避けるため、勉強スタイルが「予備校で勉強」から「自宅で勉強」へとシフトしつつあります。

このような背景から、オンライン通信講座に特化したスタディングの受講生から合格者が数多く輩出されることが予想されます。

ですので、「良く知らない教材 ⇒ 怪しい ⇒ 受からない」といったイメージは次第になくなるのではないでしょうか。

 

➡スタディングの受講料の詳細を見てみる

 

④自習室が無いから

自習室が無いことが、スタディングでは受かりにくいにくいという噂に繋がっている可能性があります。

難関資格の税理士試験に受かるには、勉強に集中できる環境があることは必須です。

大手予備校には「電卓が使用できる自習室」が完備されており、受講生はそこで思う存分に勉強できます。

しかし、スタディングはオンライン通信講座に特化しているので、物理的な学校が無く自習室もありません。

なので、自宅やカフェその他の場所で勉強する必要があります。

何かと誘惑が多い自宅で勉強を継続するには、強い意志がないとできません。

しかし、今までは予備校の自習室で勉強することが一般的でしたが、新型コロナウイルスの発生により状況は一変しました。

人が密集しがちな自習室で万が一感染してしまったら、次のような弊害があります。

  • 受験勉強をすることができない…
  • 税理士試験を受験することができない…

ツイッターでは次のようなツイートもたくさん見られました。

受験生にとって、勉強の環境が変わることは大きなストレスです。

そう考えると、これからは「勉強は自宅でする」というのが一般的になり、自習室が使えないから受からないというイメージは無くなるのではないでしょうか。

⑤自分のポジションが分からないから

税理士試験は成績上位の約15%が合格する「相対試験」です。

なので、試験本番に向けて今現在自分が受験生全体のどの位のポジションにいるのかを知ることも重要です。

大手予備校で勉強している場合は、定期的に行われる実力テストや公開模試で自分のポジションを把握できますが、スタディングではそれが出来ません。

現在の自分のポジションが分からないことも、スタディング税理士講座が受からないという理由として考えられます。

その対策として、大手予備校のTACや大原が本試験直前の6月~7月に実施している「公開模試」を受験してポジションを確認することをおすすめします。

⑥モチベーション維持が難しいから

1年間モチベーションを維持し続けることは、税理士試験においてとても重要です。

大手予備校であれば勉強仲間もできるので、仲間が頑張っている様子を見ることでモチベーションを維持しやすくなります。

しかし、スタディングは通信講座なので、たった一人で勉強を頑張らなくてはならないので、モチベーションを維持するすることが難しくなります。

モチベーション維持が難しいことから、スタディング税理士講座が受かりにくいと言われるのかもしれません。

その対策として、スタディングには「勉強仲間機能」というツールが用意されています。

スタディングで学習している人の「プロフィール」「つぶやき」「受講科目」「受講の進捗度合い」を見ることができます。

また、受験仲間のつぶやきに「いいね」をしたり、コメントを書いたりと「ツイッター」のような感覚で勉強仲間とつながることができるので孤独感が解消できます。

「勉強仲間機能」がモチベーション維持に効果があったという口コミがありました。

勉強仲間の機能があったため、毎日の勉強時間を記録したり、コメントしたりで、継続して勉強する意欲をもつことができました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

⑦直接質問ができないから

分からない時、講師に直接質問ができるという安心感は大きいです。

大手予備校の通学講座なら、講義で分からない点はすぐに口頭で直接質問することができます。

スタディングは講師に直接口頭で質問することができません。

しかし、「Q&Aサービスを利用すれば講師にメールで質問することが可能です。

実際に受験勉強をやってみて、問題の多くはインターネット検索で解決できました。

さらに、実務においてもインターネット検索で解決できる場合がほとんどですから、この点についてはあまり問題ないかと思います。

 

【Q&Aサービス体験談】財表の中村先生から丁寧に解説して頂きました!

 

⑧そもそも受かりにくい試験だから

税理士試験は国内屈指の超難関資格ですので、そもそも受からないのが当たり前と言ってもいい試験です。

(出典:資格の取り方

直近の「2023年第73回税理士試験」の受験者数と合格率は以下の通りです。

受験者数(人) 合格者数(人) 2023年合格率(%) 受験者数占有率(%)
簿記論 16,093 2,794 17.4 34.3
財務諸表論 13,260 3,726 28.1 28.2
所得税法 1,202 166 13.8 2.6
法人税法 3,550 497 14.0 7.6
相続税法 2,428 282 11.6 5.2
消費税法 6,756 802 11.9 14.4
酒税法 463 59 12.7 1.0
国税徴収法 1,646 228 13.9 3.5
住民税 462 68 14.7 1.0
事業税 250 41 16.4 0.5
固定資産税 846 146 17.3 1.8
合計(延人員) 46,956 8,809 18.8 100

(出典:国税庁HP

税理士試験は得点の上位約15%しか合格できない「相対試験」です。

大手予備校に通っているころ、「予備校内の模試で上位30%に入ってたら合格できる」とよく言われていました。

裏を返せば、大手予備校に通っていても約70%の受講生は受からないということです。

また、税理士試験は年に1回(毎年8月)しか行われないので、受験生は極度の緊張から実力を出し切れないことも多いです。

予備校内の模試でいつも上位にいた人が、本番で実力を出せずに落ちたケースも山ほど見てきました。

税理士試験は大手予備校に通っていても合格が難しい試験です。

なので、スタディングだから受からないということでは決してないと思います。

スタディング税理士講座の合格率は?

スタディングの気になる合格率ですが、合格実績や合格率を公表していません

毎年合格者の一部の方からは合格の報告をいただいておりますが、スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただけておりません。
そのため、合格者数や合格率については、公表を控えさせていただいております。
合格者の方からの合格体験談を公開していますので、ぜひご覧ください。

(スタディング公式HPより引用)

合格率は公開していませんが、スタディングのホームページでは2024年2月12日現在946人の合格者験談が公開されています。

合格年 複数合格 1科目合格
合計
簿財2科目 簿財消3科目 財表・消費 簿記・相続 簿記or財表の1科目 法人税 相続税 消費税 国税徴収 科目不明
2023年 132 1 1 286 11 4 6 9 1 451
2022年 86 1 1 1 148 7 4 10 4 262
2021年 56     87 4 2 3 6 158
2020年 17 29 1 3 50
2019年 6 6 4 16
2018年 4
2017年 4 5
合計 301 1 2 2 561 26 11 19 22 1 946

2023年については、簿財2科目同時に合格され人た方が、少なくとも132いたことに驚きです。

 

➡合格者の体験談を見てみる 

 

また、2023年の簿記論と財務諸表論の合格者合計は「6,520人」。

スタディングで簿記論または財務諸表論に合格した人は「420人」(簿財同時合格を含む)。

したがって、スタディングだけで簿財合格者全体の約6.4%を占めています。

体験談を書いていない人も含めると、実際はもっと多くの方がスタディングで合格していると予想されます。

スタディングの合格者数や合格率は不明ですが、多くの方がスタディング税理士講座で合格を勝ち取っていることは事実です。

では、なぜスタディング税理士講座が受かるのか?

次では、その理由について深堀してみたいと思います。

スタディング税理士講座が受かる理由

スタディング税理士講座が受かる理由は次の通りです。

スタディング税理士講座が受かる理由
  1. 勉強を継続しやすい
  2. 短期合格を目指したカリキュラム
  3. スマホ学習なのでスキマ時間を有効活用できる
  4. 無料講座で事前に試せる
  5. 簿記の知識が無くてもスタートできる
  6. 実績ある講師陣
  7. 税理士に関連した講座も豊富

①勉強を継続しやすい

スタディング税理士講座で一番注目して欲しい点は「勉強を継続するための工夫が随所にみられる」ところです。

「勉強を継続すること」が税理士試験で最も重要であり、最も難しいです。

税理士になれるかどうかは、勉強の継続が出来るかどうかにかかっていると僕は断言できます!

下の図が示すように、ほとんどの受験生は勉強が続かずに脱落しています。

税理士試験はほとんどの受験生が途中で脱落している…

スタディング公式HPより引用

予備校に通っていたころ、どんどん周りの受講生が減っていくのを見てきました。

スタディングで勉強を継続しやすくするため次のような工夫をしています。

  1. 講義を細かく分割
  2. スマート問題集
  3. マイノート機能

では、詳しく解説していきます。

①講義が細かく分割されている

スタディングの講義は30~60分にまとめられています。

さらに講義を5~20分のチャプターに分割しています。

なので、ちょっとしたスキマ時間を利用して少しづつ講義を見ることができます。

例えば、財務諸表論のある講義は以下のように細かく分割されています。

財務諸表論 財務会計総論Ⅰ-2_(財務会計) 合計65分1秒
動画タイトル名 各動画の再生時間
①財務会計とは 4分28秒
②財務会計の目的 18分53秒
③財務会計の機能 16分23秒
④利益の特質-1 8分31秒
⑤利益の特質-2 5分31秒
⑥利益の特質-3 11分15秒

2021年・2022年の合格者体験談を読むと、441人中135人の方が「細切れの講義動画」が良かったと述べていました。

また、講義は再生速度の調整も可能なので、効率的に講義を見ることができます。

合格者体験談では多くの受講生が倍速再生で講義を見ていました。

簿記論・財務諸表論を担当している中村先生はお話がゆっくりなので、多くの方が倍速で講義を視聴しています。

受講生が利用していた再生スピードは1.5~3.0倍と開きがありましたが、倍速再生をフル活用して時短していることが分かりました。

個人的には2.0倍速が一番聞きやすい印象でした。

スタディングは3倍速で動画講義の視聴が可能!

細切れの講義と、倍速再生は合格した受講生からの評価も高いです!

基本講義は1.5~2.0倍速でサラッと3月までに終わらせ、4月以降は理論暗記(暗記ツールではなく、トレーニング・テーマ別演習・実力テスト)をひたすら繰り返しました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

私は、8月から勉強を始め、約1年間継続しました。講義は基本的に通勤時間(1h)に2倍速で流し、職場に着くと始業まで付属の問題を解くというのを習慣にしていました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

カラフルな図解を用いた動画は「テレビ番組」を見ている感覚で、テキストを見なくても講義が受けられます。

スタディング税理士講座WEBテキスト(簿財)

スタディング税理士講座の講義画面

もちろん、WEBテキストを並行して見ながら講義を視聴することも可能ですよ。

講義の雰囲気を見たい方は下の動画を参考にしてみて下さい。

また、スタディングはスマホ内にすべてのカリキュラムが入っているので、勉強する場所を選びません。

体験談を読むと様々なスキマ時間を利用されていることが分かりました。

  • 通勤時間
  • 入浴中
  • 昼の休憩時間
  • 会社の始業前
  • 散歩など歩いている時間
  • 化粧をしながら
  • ご飯を食べながら
  • トイレをしながら

1日に数分でもいいので、毎日勉強するということが税理士試験においてはめちゃくちゃ大事なんです。

このように、細かく分割された講義を全てスマホで見れるので、勉強を継続しやすいですね。

スタディングの講義は受講生からの口コミも好評です!

スタディングの講義はセクションごとに20分ずつくらいに区切られており、ペンや電卓がなくても視聴できるので、通勤の電車内などちょっとした隙間時間で学習を進められました。
理論暗記には理論暗記ツールも大変役立ちました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

 

➡スタディングの講義動画を無料体験してみる

 

②「スマート問題集」

スタディング税理士講座の「スマート問題集」

(スタディング公式HPより引用)

スマート問題集は、スマホを使って「ゲーム感覚」で問題を解くことができる問題集です。

1つ講座が終わるごとに出題され、問題を解くと回答データが記憶されます。

僕も受験生時代、講義を聞いている時は内容を理解しているような気になりますが、いざ問題を解こうとすると「あれ?解けない!」なんてことが多々ありました。

パソコンで例えると、講義を聞いた直後は「ダウンロード」した状態にに似ています。

練習問題を解くことで初めて使える知識として脳に「インストール」されるイメージですね。

スマート問題集の「復習モード」を使えば、過去に正答率が低かった問題を抽出して繰り返し解くことでができます。

スタディング税理士講座「スマート問題集」

(スタディング公式HPより引用)

スタディング税理士講座「スマート問題集」

(スタディング公式HPより引用)

勉強のモチベーションが下がっている時は、机に座ってテキストや問題集を開くことがとても高いハードルに感じます。

でも、スマホを開くだけならかなりハードルが下がりますよね?

実際に「ちょっとだけ勉強しよう」と思って、布団の中で講義を見始めるとついついスマート問題集もやったりして、結局「1時間」くらい勉強してたということもありました。

勉強を始めるまでのハードルが低いので、継続が苦手な方でもスキマ時間で勉強が続けられます。

合格者の口コミを見ると、スキマ時間でスマート問題集を上手く活用されていますね!

集中した時間を取れるときは動画とトレーニングを中心に、通勤中などはスマート問題集とトレーニングの解説を読むことを中心に何度も繰り返していました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

受験勉強で心がけたのはとにかく1分でも時間があるならスマート問題集や理論暗記ツールを1問、1行でも進めることです。特にスマート問題集は最終的に選択肢を見ないで答えるようにしました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

 

➡スマート問題集を無料体験してみる

 

③マイノート機能

「マイノート機能」は、講義を視聴した後に内容をまとめたり、記憶しておきたいことをメモに残したりと、自分だけのオリジナルのノートを作成することができるツールです。

このマイノート機能はぜひ利用していただきたいツールです。

講義を視聴したり、スマート問題集を解いている間など、画面の右上に常に「マイノート」というボタンが表示されています。

スタディング税理士講座(マイノート機能)

というのも、マイノート機能の凄いところは自分独自の暗記ツールが作れるという点です。

「マイノート」ボタンをクリックすると、下のような画面が現れ、自由に文字を書き入れることができます。

スタディング税理士講座(マイノート機能⓪)

そして、自分が暗記しておきたい部分を指定します。

 

スタディング税理士講座(マイノート機能①)

「暗記ツール」に切り替えると、先ほど指定した部分が赤で塗りつぶされます。

スタディング税理士講座(マイノート機能②)

そして、赤で塗りつぶされた部分をクリックすると、隠れていた文字を確認することができます。

スタディング税理士講座(マイノート機能④)

このように、簡単に独自の暗記ツールが作れてしまいます。

もちろん作成したマイノートの情報は「スマホ」「パソコン」「タブレット」のどれでも見れます。

スキマ時間ですぐにチェックできるマイノートを作っておけば、勉強へのハードルが下がり継続もしやすいです。

マイノート機能は受講生からの評判も良いです!

自宅勉強の時に、スタディングで理論暗記ノートを作りました。
マイノートで暗記ツールを使って、赤で目隠しをしたものを作ります。
通勤電車では、スマホでこの暗記ノートをひたすらやっていました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

スタディングの、特に理論暗記ツール・マイノート機能がありがたかったです。
理論暗記ツールの文言をマイノートにコピーし、全文を赤塗りにして暗記に励むことで、通勤時間やお昼などの隙間時間を有効活用することができました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

 

➡マイノート機能を無料体験してみる

②短期合格を目標としたカリキュラム

スタディングのカリキュラムは短期間で税理士試験に合格した人の勉強法を徹底的に研究して開発されています。

大手予備校とスタディング税理士講座のカリキュラムには、次のような違いがあります。

大手予備校
出題範囲を漏れなく網羅的に学習する。
スタディング
出題頻度が高い論点を徹底的に学習する。

一見すると、出題範囲を網羅的に学習した方が良いと思いますよね?

しかし、そこには見落としがちな落とし穴があります。

忙しくて勉強時間が限られている社会人が、すべての学習範囲を網羅的に詰め込もうとすると、カリキュラムが消化不良になってしまう可能性があるのです。

その結果、出題頻度が高い重要な論点の勉強が手薄になりがちです

僕も受験初期の頃は、アウトプット不足が原因で不合格が続きました。

また、簿記論や財務諸表論は、出題頻度が高い論点を確実に回答できる力があれば、十分試験に合格できることを身をもって実感しました。

僕が簿記論に合格した時は、勉強時間はほぼ「0時間」でしたが、基礎的な論点は実務で身についていたので、合格点を取ることができました。

簿記論に合格した時の体験談もぜひ参考にして下さい。

簿記論に4回も落ちた!簿記論が難しいと言われる理由と攻略法を解説

2022年8月2日

税理士試験で合格するためには「誰もが解ける問題を確実に合わせる」ことがとても重要。

その点では、スタディング税理士講座は忙しくて勉強時間がない方が、限られた勉強時間で短期合格するために適したカリキュラムと言えます。

勉強時間をガッツリ取れる人と、そうでない人とでは勉強方法が違ってくるのは当然のこと

出題頻度が高い必要最小限の学習といっても、スタディングが提供するカリキュラムのボリュームはかなりのものです。

下の表は、簿記論と財務諸表論の合格を目指すコースのカリキュラム内容です。

スタディングは簿記論と財務諸表論は「2科目セット」になっていますので、簿記論のみ財務諸表論のみの受講はできません。

簿財2科目コースは3種類
①簿財2科目ミニマムパック
  • ガイダンス  2回
  • 基本講座(ビデオ・音声) 322講座 合計約202時間
  • WEBテキスト 322講座の各講座にWEBテキストが付きます
  • スマート問題集 319回
  • トレーニング(PDF) 282回
  • テーマ別演習 簿記論20回・財務諸表論20回
  • 実力テスト(解説動画とPDF) 簿記論全5回、財務諸表論全5回
  • 理論暗記ツール 37回
  • 理論暗記音声 37回
  • 理論記述練習 37回
②簿財2科目アドバンスパック
  • 簿財2科目ミニマムセットに含まれる全ての講座
  • 直前対策コース  答練/解説講義 全18回
  • Q&Aチケット10枚
③簿財2科目パーフェクトパック
  • 簿財2科目ミニマムセットに含まれる全ての講座
  • 簿記入門コース基本講座(ビデオ・音声)41講座、トレーニング(PDF)31回
  • 直前対策コース 答練/解説講義 全18回
  • Q&Aチケット30枚
選べる3コース!
  • 簿財2科目ミニマムパック
     59,800円(税込)
  • 簿財2科目アドバンスパック(簿財2科目ミニマムセット+直前対策コース+Q&Aチケット10枚)⇐おすすめ!
     74,800円(税込)
  • 簿財2科目パーフェクトパック(簿財2科目ミニマムセット+直前対策コース+Q&Aチケット30枚+簿記入門コース)
     89,800円(税込)

短期合格できれば他の関連資格の勉強をすることも可能です。

  • 税理士+中小企業診断士
  • 税理士+社会保険労務士
  • 税理士+宅建士

武器が多ければ、当然稼ぎやすくなります!

 

➡スタディング税理士講座のカリキュラム詳細

③スマホ学習なのでスキマ時間を有効活用できる

スタディングはいつでもどこでもちょっとした「スキマ時間」を有効活用して学習できるように、スマホ・パソコンでの学習が可能になっています。

2021年の合格者体験を読むと、実に169人中100人の方が合格できた理由として「スマホで学習できたこと」を挙げていました。

スキマ時間を利用しようとしたら「教材」を常に持ち歩く必要があります。

しかし、テキストや問題集を常に何冊も持ち歩くのは正直無理です

実際、僕は「理論マスター(TACが出版している税法の条文だけ書いてある本)」一冊しか持ち歩いていませんでした。

なので、スキマ時間で勉強できることは財務諸表論や税法科目の「理論」に限られていました。

しかし、スタディングならすべての教材がスマホ内に収められているので、外出先でのスキマ時間で、理論の勉強だけではなく計算問題も復習できる点は大きいです。

また、勉強していて「あれ?どうだったかな?」と思ったときに、いつでもスマホでテキストの内容を確認できる点はメリットがあります。

大手予備校で提供されるテキストやトレーニング問題の量は膨大なので、僕は予備校の「貸しロッカー」にいつも入れていました。

なので、後でテキストを見直したいときにすぐに確認できないのは結構不便でした。

そのうち内容を確認すること自体忘れてしまっていたり・・・苦笑

その点、スマホに全ての情報が詰め込まれているスタディングは、いつでもどこでもテキストの内容を確認できるので非常に便利です。

ちなみに、ニールセン デジタルが2020年3月24日に発表した調査結果によると、1日の平均スマホ利用時間は3時間46分だそうです。

1年間だと、なんと1,374時間

僕が受験生時代の勉強時間は年間約1,000時間でしたので、スマホ時間を利用すれば十分な勉強時間を確保できることになります。

1日の平均スマホ利用時間は3時間46分

出典:ニールセン

1,000時間を超えるスマホ時間を利用して税理士試験の科目合格を果たすことができれば、その後の人生も大きく変わります。

 

➡スタディングを無料体験してみる

 

④無料講座で事前に試せる

税理士試験に受かるには自分に合った教材を使うことが必須です。

自分に合うかどうかを確かめるには、事前に体験してみるのが一番。

スタディング税理士講座は「これでもか!」っていうくらい沢山の無料体験ができます。

無料体験してみて、自分には合わないと感じたらやめれば良いだけです。

税理士講座の科目
「簿記論・財務諸表論」「法人税法」「相続税法」「消費税法」「国税徴収法」
※簿記論と財務諸表論は「2科目セット」になっていますので、簿記論のみ財務諸表論のみの受講はできません。

スタディング税理士講座では6コースが用意されていますが、提供されるすべての教材を無料体験できます。

無料体験できる教材
  1. 動画講義
  2. スマート問題集
  3. トレーニング演習
  4. 理論暗記ツール

中でも、ぜひ体験して欲しいのが「④理論暗記ツール」です。

暗記したい条文の一部分が赤く塗りつぶされていて、そこをタップすると正解を確認することができるツールです。

ちょっとしたスキマ時間に理論暗記の勉強ができる優れものです。

下は、「理論暗記ツール(無料お試し版:簿財コース)」の画面です。

スタディング税理士講座「理論暗記ツール」

この「理論暗記ツール」は無料登録しなくても体験できるので、ぜひ今すぐ触ってみて下さい。

2021年の合格体験談を読むと、169人中53人の方が「理論暗記ツールが役立った」と感想を述べていました。

勉強時間が限られている社会人にとって、時間がかかる「理論暗記」がネックとなりやすいです。

スマホで使える理論暗記ツールは、社会人にとって力強い味方となっているようです!

簿財2科目合格
理論暗記ツールをちゃんと暗記できていれば、あとは、それを問題に応じて、紙に上手くまとめる練習をトレーニングやテーマ別演習で行えば、完璧です。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

スタディング税理士講座の理論暗記ツール、わたし好きです!いつでもどこでもスマホでサクッと暗記できます。Androidにアプリがあればいいのですが…。もちろんホーム画面にショートカットを作ってます。— えんとろぴ@税理士受験生 (@ultrabird27) August 29, 2020

理論暗記ツールはとても使いやすく、『電車に乗ったら理論暗記ツールを開く』ことをマイルールとして生活したのを覚えています。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

 

➡理論暗記ツールを無料体験してみる

⑤簿記の知識が無くてもスタートできる

税理士試験が全くの初心者で、簿記の知識が全くないという方でも「簿財2科目パーフェクトセット」を選べば「簿記入門コース」というカリキュラムが付います。

簿記入門コースで簿記の基礎知識を学んだあと、スムーズに税理士試験の「簿記論」と「財務諸表論」の講義に入ることができます。

税理士試験を勉強する前に「簿記検定とか受けなくてもいいの?」って思う方もおられると思います。

市販の簿記3級・2級のテキストを1か月ほど勉強して、簿記検定を受験することなく税理士試験の勉強を始める人もいます。

受験を体験して思うことは、1年間ガッツリ税理士試験の簿記論の勉強を頑張れば、1年後に簿記検定3級を持ってるか持ってないかという差はほとんど感じられなくなるということ。

実際にこんな方もいらっしゃいます…

 

とはいえ、簿記の知識がある方が、税理士試験を始めるにあたって有利なのは間違いありません。

スタディングでは、簿記の知識が全くない方がスムーズに税理士試験の勉強に入れるように「簿記入門コース」が用意されています。

「簿財2科目パーフェクトセット(税込89,800円)」を選択すれば簿記入門コースを受講できますよ。

簿財2科目パーフェクトセットを選択すれば簿記入門コースを受講できる!

(スタディング公式HPより引用)

「簿記入門コース」を受講することで簿記検定を受験する時間とコストを大幅に削減できます!

⑥実績ある講師陣

スタディング税理士講座には5名の講師がおり、全員大手予備校での講師実績がある方々です。

また、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段を目指しているスタディングの理念に賛同した、熱意ある講師陣です。

スタディング税理士講座の講師
  • 【簿記論・財務諸表論】中村博之 先生
  • 【法人税法】藤田健吾 先生
  • 【相続税法】田高実 先生
  • 【消費税法】倉井泰将 先生
  • 【国税徴収法】伊藤誠 先生

合格者体験談を読むと、441人中130人の方が「講義の分かりやすさ」を高く評価していました。

特に、簿記論・財務諸表論担当の中村先生に対する合格者からの評判・口コミは良いです!

中村先生の講義はわかりやすく、ときどきくすっと笑ってしまうような、引き込まれる授業で苦痛に感じることなく進められたこともよかったです。先生の「とにかく基礎を押さえることが大事、難しい問題は皆解けない」というお言葉と、「スタディングの問題を繰り返し解けば良く、他の問題集は買わなくて大丈夫」というお言葉を信じてスタディング一筋で繰り返し演習を重ねた結果、無事合格することができました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

中村先生の講義はとてもわかりやすいです。声も心地よく、中村先生の声を聞くと勉強のテンションが上がりました。理論解説の声も中村先生にして頂けるともっと頑張れる気がします。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

 

➡講師の詳しい情報を見てみる

⑦税理士に関連した講座も豊富

税理士資格にプラスアルファして取得することで、業務に幅ができる資格があります。

スタディングには税理士に関連する資格取得コースも揃っています。

  • 宅建士合格コース(税込14,960円~)
  • 社労士合格コース(税込46,800円~)
  • 中小企業診断士 1次2次合格コース(税込48,400円~)
  • FP3級・2級セットコース(税込31,900円)

短期合格を果たすことができれば、関連する資格取得にチャレンジすることも可能です。

 

スタディング【公式HP】

 

合格するスタディングの使い方

スタディングをどのように使えば合格できるのか?

スタディングの効果的な利用方法を知るため、2021年の合格者体験談169人分を全て読んでみました。

そこから「スタディングの合格する使い方」が見えてきたので解説します。

合格者体験談の分析結果

2021年・2022年の合格者441人の体験談を読んで意見を集計すると、以下のような結果でした(複数回答あり)。

項目 人数
スマホで手軽に勉強できた 250人
動画講義が細切れなので視聴しやすい 135人
理論暗記ツールを頻繁に活用した 115人
テーマ別演習・実力テスト・直前対策講座の答練を繰り返し解いた 147人
価格が安かった 57人
スタディングのみで合格できた 52人

これらの意見を分析した結果、合格するスタディングの使い方は以下の通りです。

合格するスタディングの使い方!
  1. インプットや暗記は日中のスキマ時間で行う
  2. 自宅では繰り返し演習を解く

「え?これだけ??」と拍子抜けされたかもしれませんが、合格者がやっていたことはこの2点だけです。

では詳しく解説します。

①インプットや暗記は日中のスキマ時間で行う

スタディングの合格者体験談の多くは仕事や育児と勉強を両立している社会人です。

体験談を読んで非常に多かったのは日中の仕事や育児の合間に、動画講義を見たり、スマート問題集、理論暗記ツールで学習していたという声です。

スタディングで合格されて方々は通勤時間や会社の昼休憩、子供が寝ている間など日中のちょっとしたスキマ時間を有効に活用されていました。

動画講義は1.5~3.0倍速に設定し、駆け足で見ていたという声が多くみられました。

スタディングの動画講義は5~20分のチャプターに分割されているので、倍速再生すれば10分程度で一つのチャプターを見ることができます。

細切れの講義で視聴しやすかったと書かれていた方は441人中135人いました。

「スキマ時間があればスマホを取り出し講義を見る」

合格者の方々はこのような学習方法が習慣化されていたようです。

また、財務諸表論や税法科目には理論問題が出題されるので「暗記」が必要です。

勉強時間が制限される社会人にとって、税理士試験の暗記学習がネックとなる場合が多いです。

合格者体験談を調べると、441人中115人の方が「理論暗記ツール」が役立ったと答えていました。

先ほど、1日の平均スマホ利用時間は3時間46分という統計をご紹介しましたが、スマホ時間を利用すれば税理士試験のインプット学習や暗記学習が十分できるということですね。

スタディングは「スマホに全てが収納されているのでスキマ時間に勉強できた」という声が、441人中250人ありました。

このように、スキマ時間での勉強を積み重ね、日中にインプット学習や暗記学習を終わらせるというのがスタディングで合格するコツです!

②自宅では繰り返し演習を解く

自宅で机に向かって勉強できる貴重な時間は、手を動かし問題を解く時間に充てていたという声が多く見られました。

税理士試験は記述式試験なので解答用紙に数字や文章を書き込みます。

スタディングはスマホでの勉強が可能ですが、合格した方は紙の答案用紙に解答する練習もしっかり行っています。

また、紙ではなくタブレット端末に問題をダウンロードして、PDFに解答を書き込むという方も多くみられました。

【スタディング体験談】ipadを活用してなるべくデジタル化していました

「テーマ別演習」「実力テスト」「直前対策講義の答練」「過去問題」を繰り返し解いたという意見が、441人中147人ありました。

これらの練習問題は3~5回繰り返し解いたという意見が多く見られました。中には10回解いたという方もおられました。

また、演習を解く際は「簡単な問題を確実に得点することに注意した」という意見も多かったです。

税理士試験は、制限時間の2時間では解ききれないボリュームと難易度で出題されるので、効率よく得点することがとても重要です。

このように、机に向かって勉強できる時は演習問題を繰り返し解き、簡単な問題を確実に解答できるようにアウトプットすることがスタディングで合格するコツです!

簿財はスタディングだけでも合格可能できる

スタディングのみで合格された方が441人中52人いらっしゃいました。

この人数は体験談に明記していた方のみなので、実際はもっと多いのではないかと思います。

52人の内訳は次の通りです。

  • 簿財2科目合格 21人
  • 簿記論合格 13人
  • 財務諸表論合格 16人
  • 法人税法合格 2人

この結果から、簿財に関してはスタディングのみで合格できる可能性があることが判明しました。

スタディング以外の教材として、他校が実施するの公開模試を挙げる方が非常に多かったです。

 

【スタディング体験談】スタディングのみで簿財2科目合格

 

誰にでも可能性はある

「仕事しながら勉強なんて自分には無理…」と決めつけるのは早いです。

スタディングの登場により、税理士試験は誰にでも手が届く資格になりました。

合格者体験談を読むと、仕事と育児と税理士試験の3つをこなしながら合格されている方もいらっしゃいます。

さらに、2021年・2022年の合格体験談を見ると441人のうち32名もの方が「育児」の合間に勉強をされていました。

【スタディング体験談】仕事や育児のスキマ時間で勉強して簿財2科目合格

税理士試験を難しく考えてしまいがちですが、やることはスゴくシンプルです。

  • 日中のスキマ時間にインプット&理論暗記
  • 自宅では演習問題をひたすら繰り返す

簿記論・財務諸表論は令和5年から受験資格が撤廃され、誰でも受験できます。

まずは無料体験から始めて見ましょう!

 

簿財2科目を無料体験してみる! ⇒ スタディング税理士講座【公式】

 

スタディング税理士講座のデメリット

スタディング税理士講座のちょっと気になるデメリットも現役税理士の視点から解説します。

スタディングのデメリット
  1. 受講できない科目がある
  2. 税法科目の実績が乏しい
  3. テキスト・問題集は「PDF」なので冊子版オプションが必要になる
  4. ギガ数の問題がある

では、順番に解説します。

①受講できない科目がある

「所得税法」「酒税法」「住民税」「事業税」「固定資産税」の5科目はコースが用意されていません。

「所得税法」は選択必須科目となっているので、コースが用意されていないのは少し残念です。

しかし、その他の4科目は全て「マイナー科目」です。

直近の「2023年第73回税理士試験」の受験者数をみると「酒税法」「住民税」「事業税」「固定資産税」を合計しても全体の約4.3%

受験者数(人) 合格者数(人) 2023年合格率(%) 受験者数占有率(%)
簿記論 16,093 2,794 17.4 34.3
財務諸表論 13,260 3,726 28.1 28.2
所得税法 1,202 166 13.8 2.6
法人税法 3,550 497 14.0 7.6
相続税法 2,428 282 11.6 5.2
消費税法 6,756 802 11.9 14.4
酒税法 463 59 12.7 1.0
国税徴収法 1,646 228 13.9 3.5
住民税 462 68 14.7 1.0
事業税 250 41 16.4 0.5
固定資産税 846 146 17.3 1.8
合計(延人員) 46,956 8,809 18.8 100

(出典:国税庁HP

また、僕が所属している会計事務所には税理士が4人いますが、この4科目のどれかを取得した人はいません。

必要とあらばその都度勉強して対応していますが、実務上は全く問題なしです。

このように、スタディングには受講できない科目がありますが、それほど問題ではありません。

 

②税法科目の実績が乏しい

スタディングは近年受講者数を急激に伸ばしています。

しかし、税理士講座については歴史が浅いため、難易度が高い税法科目の実績が少ないです。

こちらは、スタディング公式HPに掲載されている「合格者体験談の数」です(2024年2月12日現在946人)

合格年 複数合格 1科目合格
合計
簿財2科目 簿財消3科目 財表・消費 簿記・相続 簿記or財表の1科目 法人税 相続税 消費税 国税徴収 不明
2023年 132 1 1 286 11 4 6 9 1 451
2022年 86 1 1 1 148 7 4 10 4 262
2021年 56     87 4 2 3 6 158
2020年 17 29 1 3 50
2019年 6 6 4 16
2018年 4
2017年 4 5
合計 301 1 2 2 561 26 11 19 22 1 946

簿記論と財務諸表論については大幅に合格者が伸びていますが、税法科目については伸びがいまいちな感じです。

簿財については実力が証明されつつありますが、税法科目の実力は未知数のところがあります。

③テキスト・問題集は「PDF」なので冊子版オプションが必要になる

スタディング税理士講座のテキストや問題集は「すべて電子媒体(PDF)」での提供になります。

したがって、「トレーニング」「テーマ別演習」「実力テスト」「直前対策問題」などの問題練習は自分で印刷して使用する必要があります。

プリンターを持っていなかったり、印刷が面倒くさい方にはデメリットです。

そんなときは、「冊子版オプション」を購入することで自分で印刷する手間を省けます。

スタディング税理士講座「冊子版オプション」

(スタディング公式HPより引用)

スタディング税理士講座冊子オプション(消費税法)

スタディング税理士講座冊子オプション(消費税法)

※再生しても音声は出ません

冊子版オプション
対象科目 定価(税込)
簿財2科目 29,800円
法人税法 19,800円
相続税法 19,800円
消費税法 19,800円
国税徴収法 14,800円

ただ、PDF印刷できるということにメリットもあります。

試験直前期になると、総合問題を何回も繰り返して解くというアウトプット中心の学習になります。

その時、何ページもある総合問題とその解答用紙をコピー機で印刷するのは正直とても面倒くさいです

なので、PDFから印刷できるととても便利です!

また、合格体験談では、ipadを利用してPDFに直接書き込むといった使い方が紹介されています。

スタディングは完全にオンライン・デジタルの教材なので、私はiPadとApple Pencilを用いて、ダウンロードしたPDFの教材に直接書き込んで勉強を進めました。タブレットで学習することで職場にも簡単に持ち込むことができ、昼の休憩時間などにもとにかく手を動かして問題演習に取り組むことができました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

iPadとの相性も良く、特にトレーニング問題は印刷せずにそのまま書いて解くこともでき、時間の短縮になりました。(スタディング公式HP「合格者体験談」より抜粋)

スタディングの税理士講座はiPad、Apple ペンシルとの相性が最高なのだけど、もっとアピールすればいいのにと思ってる。(5chより引用)

あわせて読みたい
スタディング税理士講座の冊子版オプションについてはコチラの記事でさらに詳しく解説しています。

【実際に使ってみた】スタディング税理士講座の「冊子版」は必要か?

【実際に使ってみた】スタディング税理士講座の冊子版オプションは必要か?

スタディング税理士講座の冊子版は必要?【動画あり】

2022年8月8日

 

スタディング税理士講座【公式HP】

 

④ギガ数の問題がある

スタディングはいつでもどこでも講義動画を視聴することができますが「インターネット接続」が必要になります。

仮に、1日1時間程度の講義動画を視聴すると、通信状況によっては1ヶ月で7GBを超えてしまう可能性があります。

スタディングHPより

したがって、スマホやタブレットの場合で契約ギガ数が少ない場合は、事前に動画講座をダウンロードしておいて視聴するのオススメです。

動画ダウンロードの手順はとてもカンタンです。

まず、スマホやタブレットにSTUDYingアプリ」を「App Store」または「Google Play」からダウンロードします。

次に、Wi-Fi環境下で動画講座を事前にダウンロードしておけば「オフライン」で動画講座を視聴することができます。

スタディング累計10万人

これなら、ギガ数を気にすることはありません

 

無料体験してみる ⇒  スタディング税理士講座【公式HP】

 

スタディング税理士講座の評判・口コミ

合格者や利用者の評判や口コミをみると、スタディングの受講生はサラリーマンや子育て中の主婦など、限られた時間で勉強されている方が多いという印象でした。

スタディングは通勤時間やお昼休みなどの「スキマ時間」に勉強できるように作られています。

スマホのみで学習できるツールがあったり、講義を20分程度の細切れに収録するなど、スキマ時間を有効活用できる工夫に高評価が寄せられていました。

 

僕の口コミ

では、税理士である僕の正直な口コミをご紹介します。

僕はTACと大原を利用して税理士になりました。大手予備校の経験を踏まえての感想です。

①講義について

図解をふんだんに取り入れた講義動画は非常に分かりやすいです。

講義は10~20分の「細切れ」で収録されていて、倍速再生も可能。

なので、ちょっとしたスキマ時間に視聴できました。

スタディングはスマホで視聴できるので、僕は夜寝る前に「布団の中」で見ていました。

社会人にとって机に向かって勉強できる時間は貴重です。

動画講義でのインプット学習はできるだけ日中のスキマ時間で済ませ、机に向かって勉強できる時間はアウトプット学習に使うのがスタディングの効果的な使い方だと思います。

短期間でインプットを済ませ、アウトプットの時間を多くとれるのが非常に良いです。

②問題集のボリュームについて

僕は大原とTACで受講経験がありますが、スタディングの問題集の量を見ると、少し物足りなさを感じました

ただ、スタディングは無駄な部分をそぎ落とし、合格に必要最低限の知識が習得できるように作られています。

ボリュームが少なめとは言っても、学習時間が限られている社会人が全てのカリキュラムをこなすのは結構大変だと思います。

あれこれ色んな予備校の教材に手を出し、不合格になった受講生は多いです(僕もその中の一人)。

もし学習時間に余裕ができたら、大手予備校の問題集を追加で購入するなどの対策をすればいいと思います。後から増やすことはいくらでもできます。

③価格について

価格については文句なしです。

スタディングの受講料は大手予備校と比べると「約1/5」の価格です。

さらに、2年目に同じ科目を再受講する際にはさらに割引されます。

僕は受験生時代、毎年数十万円の受講料を払うことに負担を感じていました。

毎年、給料の1~2か月分が受講料で吹っ飛んでしまうのはかなりきついです…。

長丁場になる税理士試験を考えると、スタディングの安さは大きな魅力です。

④問題点について

生で講義を受けるのと違い、スタディングではリアルタイムで講師に質問ができないというデメリットがあります。

しかし、僕自身は予備校に通っていた時、それほど多く質問をした経験がありません。

なぜなら、ネットで検索すれば大抵の問題は解決できたからです。

スタディングは講師に電話で質問することはできませんが、「メールでの質問」は可能なので、心配な方はこちらを利用すれば解決できます。

⑤ぶっちゃけ、合格できるのか?

合格は十分可能だと思いました。

税理士試験で最も苦労するのが「勉強の継続」です。

ほとんどの受講生は、勉強が続かず途中で離脱してしまいます。

その点、スタディングは「全てのカリキュラムをスマホに格納」「講義を細切れに収録」といった、大手予備校には無い「継続しやすい工夫」がされています。

勉強を真面目に1年間継続できれば、合格する可能性は跳ね上がります。

簿記論と財務諸表論の評判・口コミ

簿財2科目合格(2022年)

初学者で簿財2科目合格しました!ひとえに中村先生の面白く分かりやすい講義のおかげです!ありがとうございます。
通勤に車で1時間強かかるため、いつも運転しながら講義を聞いていました。DLできるので助かります。講義が終わってからは音声暗記ツールをひたすら聞きながらたまにシャドーイングしていました。ある程度覚えているけど完璧ではない理論暗記に音声暗記ツールはとても役に立ちました。また文章で覚える方が私は暗記しやすかったため、理論記述練習をKindleに入れて隙間時間にブツブツつぶやいていました。
直前期は勉強仲間機能で皆さんの勉強時間を見てモチベーションを維持していました。他の予備校の模試等も受けずにひたすら答練ばかり回していましたが結果につながってよかったです。本当にありがとうごさいました。

簿財2科目・消費税法合格(2021年)

初学者ですが、大手予備校への通学なしで簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目を同時合格することができました。スタディングの、特に理論暗記ツール・マイノート機能がありがたかったです。
理論暗記ツールの文言をマイノートにコピーし、全文を赤塗りにして暗記に励むことで、通勤時間やお昼などの隙間時間を有効活用することができました。
また、問題演習も充実しており、特に1講義を終えるごとの問題演習は聞く→すぐに実践することで圧倒的に講義の内容を忘れにくくなりました。テーマ別演習、実力テストは何度も解き直しをすることで基礎が確実に身につく出題になっており、pdfとしてiPadにダウンロードして全部自信を持って解けるようになるまで何度も解いたのが計算の点数に繋がったと思います。私が初学合格を果たすことができたのは、効率的に勉強できるよう構成されたスタディングのサービスのおかげです。本当にありがとうございました。

簿財2科目合格(2021年)

働きながら勉強する私にとって、一つ一つの講義が短く隙間時間で勉強できるスタディングはとても使いやすかったです。
スタディングは完全にオンライン・デジタルの教材なので、私はiPadとApple Pencilを用いて、ダウンロードしたPDFの教材に直接書き込んで勉強を進めました。タブレットで学習することで職場にも簡単に持ち込むことができ、昼の休憩時間などにもとにかく手を動かして問題演習に取り組むことができました。
また、通勤時間は理論暗記ツールや理論暗記ツールを自分で読み上げた音声を聞くなどし、とにかく使える時間を有効に使うことを意識して勉強を進めました。
直前期は別の教材に手を出したくなることもありましたが、中村先生を信じてスタディングの問題を何度も何度も繰り返し、どの問題も迷うことなく解けるようにすることを心がけ、結果働きながら1年で簿記論・財務諸表論に一発合格することができました。
現在は法人税法で引き続きお世話になっています。これからも頑張っていきたいと思います。中村先生ありがとうございました!

簿財2科目合格(2021年)

2021年の簿記論と財務諸表論合格しました!二つ合わせて勉強時間は1300時間くらいでした!
スタディングのテキスト、トレーニングを繰り返しましたが、特に私がよく活用したのはテーマ別演習と理論暗記ツールです。
テーマ別演習は解けるようになるまで20回くらい、理論暗記ツールは通算で100回くらいはやりました!
また直前の過去問演習も大体5回くらいは繰り返しました!直前対策でいかに過去問を繰り返すかが合否を分けると思います!
スタディングはどこでも勉強できるので、本当に使い勝手がいいです!
中村先生ありがとうございました!

(スタディング公式HPより引用)

スタディングでも税理士試験に合格出来るのか(簿財)
あまり参考がなかったので自分で検証した結果
基礎はスタディングだけで十分!本当に分かりやすかった!
ただ本試験レベルの直対が少ないので市販のテキスト(応用編)を併用すれば合格レベルまで行ける👌
riri(@richi40132800)Twitter

スタディングは簿財と法が良いみたいですね〜、国徴取ろうか悩んでたので参考になりました。ありがとうございます天使の😇らいむぎ@税理士受験生(@raimugi_tax)Twitter

突然すみません🙇‍♂️
簿記論と財務諸表論に合格されてるとの事ですがそれらもスタディングのみで勉強されたのでしょうか?
税理士試験の勉強を始めた時点では日商簿記簿記1級や2級は持ってましたか?
参考までに教えていただきたいです。
ののわ(@NONOWA333)

返信:コメントありがとうございます!
簿財ともにスタンディングのみです。あと、大原の全国模試だけ受けてました!
簿記の資格はなく、借方と貸方も知らなかったです笑
【s.taku】税理士試験受験生+社会人大学院生1年生(@stakuma20)Twitter

簿財は質問も出来るようになったし、講座も撮り直しが多くて好印象
税法科目は受講者が少ないからか、いまいちな感じがするな(5chより引用)

 

今すぐ無料体験してみる! ⇒ スタディング税理士講座【公式HP】

 

消費税法の評判・口コミ

消費税法合格(2022年)

R3年の簿財合格に続き、R4年試験もスディングで消費税法に合格しました。
私の学習スタイルは、通勤時間はひたすら理論暗記をし、自宅で机に向かえる時間はひたすら計算をやるという形でした。
簿財もそうですが、スタディングは場所を選ばず学習できるという点は大きなメリットだと感じています。ちょっとした空き時間に理論暗記をしたり、苦手なところの講義を聞き直したり等、スキマ時間を有効活用し、それを積み重ねていったことが合格に繋がったのだと思います。
残り2科目も頑張ります。ありがとうございました。

消費税法合格(2021年)

子供がいることや通勤時間が毎日2時間かかることなど、とにかく時間の使い方をいかに効率よくするかが合格のカギだと考えていました。
そういった中でスタディングでは非常に効率よく学習を行うことができました。
まず、子供の用事で外出するときなどは、外出先での隙間時間でマイノートを活用して理論を覚える時間に使うことができました。また、マイノートにWEBテキストを基にポイントをまとめて、復習の際に有効活用できたように思います。
通勤時間は理論をボイスレコーダーに録音して聞き流しをしました。
加えてこれらを毎日短時間でも継続して行うことで勉強体質にすることを常に心がけていました。
スタディングは隙間時間で効率よく学習を行うことができる点が非常に優れているため、時間がない人には特におすすめです。

(スタディング公式HPより引用)

スタディング消費税法の講師は教え方がちょい下手かも?…笑
簿財の中村先生はめっちゃ上手いんだけどな…笑 ちなみに法も合格者多い気がする。参考までに。
hiroaki(@hiroakies)Twitter

 

法人税法の評判・口コミ

法人税法合格(2022年)

今回スタディングさんを選んだ決め手はやはりお値段でした。
私は、目の病気があり長時間集中することが出来ず勉強に不安を感じていた為 ボリュームの多い法人税法は今年はひとまず基礎ができるようになれば良いなという気持ちで勉強し始めました。
授業は細かく区切られていたため自分のペースで少しづつ進める事ができ、確実に力がついていきました。スマート問題集はすごく良かったです。理論はスキマ時間なども利用して理論暗記ツールを活用して覚えました。
直前期は問題演習と理論をひたすら何度も繰り返し試験本番まで走り抜けました。
基礎期は1日2〜3時間、直前期は1日5時間ほど毎日欠かさず勉強したと思います。市販の問題集を1冊購入したのみで他予備校の公開模試なども受けずスタディングさんの講義、教材で無事合格することが出来ました。
藤田先生、本当に有難うございました!!

法人税法合格(2021年)

法人税法は5回目の挑戦でしたが、仕事や育児、またコロナ禍であるこたから自宅で引き続き自分の都合に合わせてスキマ時間で学べるスタディングを選択しました。
講義や理論学習でノートをつくるなどのインプットはもちろんですが、間違えた理論や計算問題、直前模試を繰り返し行うアウトプットを意識して進めていったのが良かったのかなと思います。

法人税法合格(2021年)

何度目かの法人税法に挑戦でした。
例年、理論勝負と分かっていながらも、なかなか基本理論の暗記の積み上げができてませんでした。
今年はなんとしても合格したかったので、理論ツールを活用して、理論の暗記に注力しました。
会社の最寄り駅の2つほど前に降りて、歩きながら理論をぶつぶつ唱え、ひたすら暗記しました。
タイプとしては書いた方が覚えるのですが、時間、量を重視して、読んで覚える方法にシフトしました。講義は、通勤電車や昼食中等の隙間時間に消化させ、自宅では極力アウトプット時間に活用しました。税法を何回か受験したなかで、計算では差がつけられない・理論勝負という意識でしたが、ようやく今年体現できたかなと思います。
残りの税法2科目も同じ意識で頑張ります。

(スタディング公式HPより引用)

今日からスタディングで税理士試験の法人税法の勉強始めたけど、めっちゃわかりやすい👍
おそらくやけど、演習とかは個々で問題集を別途用意して、わからないとこはとにかくググる💪
簿財と同じような勉強でいける感じ👍
財表で理論暗記はやってるから、耐性はついてる👍
しゅーへい@税理士受験生📒🖊(@shuhei_study)Twitter

最近スタディング法人税コース受講し始めました

メリット
・細切れの時間を活用できる
・講座のクオリティが高い
・理論暗記ツール特によい
・学びたいテーマを選んで受講可
デメリット
・講座の途中でアプリを閉じた場合最初から動画再生
・操作がよく分からない時ある
・紙の資料は要プリントアウト

もーすぐこはる🌸税理士有資格者(@2y9m1)Twitter

おはようございます🌞
最近スタディングで法人税の勉強を始めました。
サクッと講義を受けられて、内容もわかりやすいですね。この調子で進めていきたいと思います。
さとうのごはん🍚税理士(@lklkfafa1)Twitter

相続税法の評判・口コミ

相続税法合格(2022年)

大学在学中に簿財、就職してから消費税に合格し、順調に来ていたものの、4科目に選択した相続税に3年連続不合格。税理士試験の学習を始めてから某大手予備校に通い続けていましたが、そろそろ他の予備校に変えて気分転換をしてみたかったこと、そして受講料が安いという軽い気持ちでスタディングに申し込みました。
スタディングは場所を選ばず、通勤中のバスや職場のお昼休み中などスキマ時間を利用して学習できるため、社会人受験生にとっては日々集中力とモチベーションを保ちつづけることができました。スタディングのテキストは、まず学習論点の趣旨や概要を説明してくれるので、暗記一辺倒ではなく、基本論点からさらに一歩二歩踏み込んだ理解重視の学習ができました。これが結果的に、本試験で他の受験者との差をつける要因となったとおもいます。またどの論点を「いつ、どのくらい学習したか」、「自分の苦手項目は何か」が全てデータで確認できるため、直前期はひたすら理論暗記と苦手項目の消化にだけ時間を費やしました。本試験当日までにやるべきことを全てやりきった状態でしたので、ほとんど緊張することもなく自分の集大成を答案用紙に表現することができました。
相続税法の金澤先生はじめ、スタディングには本当に感謝しかありません。
ありがとうございました!!

(スタディング公式HPより引用)

国税徴収法の評判・口コミ

国税徴収法合格(2022年)

私は一般の事業会社で働いていたため試験のための時間を捻出する必要があり、暗記の比重が高い国税徴収法を選択しました。目安の勉強時間は他の科目よりは短いですが、満点勝負になる前提で細かい論点まで正確に覚える必要があると感じておりました。
そこで見つけたのがスタディングでした。元々対面で予備校に通うのが好きではなかったので、通信で倍速再生も可能、かつ教材も一通りそろっており、低価格なスタディングは最適なツールでした。
実際に私がスタディングで国税徴収法の授業を受け始めたのはゴールデンウィークからです。倍速再生で全体の流れをつかみ、テキストのイラストを見ながら理解するように努めました。
授業を受けた後は音声ツールを歩きながら聞くことで、覚えるべき条文を反復してインプットしていました。通勤の電車内でも理論暗記ツールで単語レベルから復習することで、ハードルを少しずつ上げていく工夫をすることができました。
基本のインプットは上記のスキマ時間で6月までに終わらせ、7月に演習を行いました。ベタ書き対策は基本のインプットができていて必要なかったので、事例の問題の対策を集中して行いました。
最後まで自分がなかなか覚えられないものは手書きのメモにまとめて持ち歩き、試験開始直前まで見て復習しました。
令和4年度の国税徴収法は基本を問うものでしたので、基礎固めができるスタディングのおかげで、3カ月で合格できたのだと思っています。
今までになかった素晴らしい機能、素晴らしいテキストを開発してくださり、ありがとうございました。

(スタディング公式HPより引用)

今すぐ無料体験してみる! ⇒ スタディング税理士講座【公式HP】

 

スタディング税理士講座をオススメしたい人

スタディングのメリットやデメリットを踏まえ、スタディング税理士講座をオススメしたい方は次の方々です。

スタディング税理士講座をお勧めしたい人
  1. 初めて税理士試験にチャレンジされる方
  2. 毎日が忙しくて勉強時間が限られている方
  3. 勉強の継続が苦手な方
  4. できるだけコストを抑えたい方

①初めて税理士試験にチャレンジされる方

始めて税理士試験にチャレンジされる方にはスタディングをおすすめします。

なぜなら、初学者の方は税理士試験を途中で勉強をやめてしまう可能性もあるからです。

「途中でやめるなんて、いきなり失礼なこと言いやがって!」と怒られるかもしれませんが最後まで聞いてください。

税理士資格は国内でも屈指の超難関資格ですので、その「学習ボリューム」「カリキュラムの難易度」は相当なものです。

また、税理士試験には異業種から参入してくる人も多く、いざ勉強を始めてみると「自分は税理士試験の勉強がどうしても好きになれなかった」という意見もよく聞きます。

そして、勉強を撤退することで気になるのは「授業料の損失」です。

多くの受験生は1年目に簿記論と財務諸表論をセットで受講します。

大手予備校の「TAC」や「大原」でこの2科目を受講すると1年の受講料は約40万円近くになります。

一方、業界最安値のスタディングなら簿財2科目合計の受講料は約8万円です。

万が一、あなたが1年目で勉強をやめてしまった場合、約30万円の差を大きいと感じるのは僕だけでしょうか?

ですので、1年目は適性を試すための「お試し期間」だとと思ってチャレンジすることをおすすめします。

  • 自分が税理士試験のカリキュラムについていけるのか?
  • 自分が税理士試験の勉強が好きになれるのか?

 

1年間勉強した結果、「科目合格できた」あるいは「不合格だったけど合格まであと少しの点数だった」という場合は、今後も税理士試験を継続していける可能性が高いです!

その場合は、大手予備校も選択肢に入れて改めて方法を検討しても良いのではないかと思います。

また、難関資格である税理士試験にチャレンジするとなると、家族の方も不安に感じるはずです。

さらに、高額な受講料が必要となるとチャレンジに反対されてしまう可能性もあります…。

簿財2科目で59,800円~でしたら、ご家族の方もこころよくOKして頂けるかもしれません。

「一途中でやめてしまった場合のこと」「ご家族のこと」を考慮すると、まずはリーズナブルな「スタディング」で試してみることをおすすめします。

 

無料体験してみる ⇒  スタディング税理士講座【公式HP】

 

②毎日が忙しくて勉強時間が限られている方

仕事や育児などでまとまった勉強時間が取りづらい方はスタディングがオススメです。

忙しい社会人が難関資格を取得する際、「スキマ時間の有効活用」が成功のカギを握っています。

スタディングは

●スマホ内に全ての教材が入っている
●講義が細かく分割して収納されている

といった特徴から、場所を選ぶことなく、ほんの数分のスキマ時間も無駄にせず勉強することが可能です。

分厚いテキストを持ち歩くことなく、好きなタイミングで好きな論点を勉強することができます。

スタディングは「スキマ時間を無駄にしたくない方」にとってはメリットが大きい学習教材です。

③勉強の継続が苦手な方

いつも三日坊主で、勉強の継続がちょっと苦手…という方にはスタディングをおススメします。

自宅で勉強するって予想以上にハードルが高いです。

  • 仕事でクタクタになる日が続く…
  • ゲームやテレビの誘惑に負けてしまう…
  • 資格取得の苦労を理解してくれる人がいない…

でも、みんな同じ環境で頑張っています。

さきほどご紹介した「勉強仲間機能」を使うと、勉強仲間のコメントやカリキュラムの進捗状況などを閲覧できますし、コメントやいいねをすることで交流することができます。

税理士試験は何年もの長期間にわたります。

勉強を継続する上で、同じスタディングで税理士資格を目指す仲間の存在は非常に大きいです。

④できるだけコストを抑えたい方

コストを重視される方にはスタディングをオススメします。

税理士試験の受験科目5科目(最も人気がある組み合わせ)を1回ずつ受講した場合、合計額は以下のようになります。

スタディング 資格の学校TAC 資格の大原 クレアール LEC東京リーガルマインド
簿財2科目 74,800円 390,000円 383,000円 230,000円 225,500円
法人税法 63,800円 235,000円 253,000円 215,000円 123,200円
相続税法 63,800円 250,000円 253,000円 180,000円 123,200円
消費税法 63,800円 155,000円 157,000円 130,000円 99,000円
合計 266,200円 1,030,000円 1,046,000円 755,000円 570,900円

最安値のスタディングと最高値のTACとでは、5科目で約78万円の差が出ます。

ご家庭をお持ちの方など、受講料をなるべく低く抑えたいという方にとって、スタディングは最強の教材と言えます。

スタディングの受講料を詳しくみて見る

⑤「一般教育訓練給付制度」を利用したい方

「一般教育訓練給付制度」とは受講料の20%が国(ハローワーク)から給付される制度です。

スタディング税理士講座でこの給付金を利用できるコースは「簿財2科目パーフェクトパック(定価89,800円)」のみです。

簿財2科目パーフェクトパックなら「簿記入門講座」が含まれているので、簿記の知識が無い方でもすぐに簿記論・財務諸表論の勉強をスタートできます。

簿財2科目パーフェクトパック

定価 89,800 ⇒ 給付金適用後 71,840円(17,960円お得)

もっと詳しく!⇒【スタディング】教育訓練給付制度(一般教育訓練)のご案内

下記の判定テストで一般教育訓練給付制度が利用できるか判定できます。

ただし、判定テストはあくまでも目安です。給付金制度を利用できるかどうかの最終的な判断は、必ず現在お住いの地域を管轄するハローワークで行って下さい。

給付金を利用できるか判定する
↓↓↓

Q1
現在働いていますか?(雇用保険の被保険者であることが条件)

スタディングで一般教育訓練給付金制度を活用する流れは次の通りです。

給付金利用の流れ
  1. ハローワークで一般教育訓練給付金制度を利用できるか確認する。
  2. スタディング「簿財2科目パーフェクトパック」に申込む。
  3. スタディング受講申し込みから14日以内に一般教育訓練給付制度を利用する旨をスタディングに申請する。
  4. 修了要件(修了認定試験で正答率60%以上)を満たす。
  5. スタディングに修了申請する。
  6. スタディングからハローワークへの申請に必要な書類が届く(教育訓練給付金支給申請書、教育訓練修了証明書、領収書)。
  7. 終了日から1か月以内にハローワークで給付金の申請をする。
  8. 後日、給付金が振り込まれる。

 

無料体験してみる ⇒  スタディング税理士講座【公式HP】

 

簿財2科目なら「アドバンスパック」がオススメ!

簿記論・財務諸表論の2科目が狙えるパックは全部で3つ。

簿財2科目には3つのパックがある!

●簿財2科目ミニマムパック
 59,800円(税込)

●簿財2科目アドバンスパック(簿財2科目ミニマムパック+直前対策コース+Q&Aチケット10枚)⇐おすすめ!
 74,800円(税込)

●簿財2科目パーフェクトパック(簿財2科目ミニマムパック+直前対策コース+Q&Aチケット30枚+簿記入門コース
 89,800円(税込)

簿財を狙うなら「直前対策コース」が含まれた簿財2科目アドバンスパックがおすすめです。

税理士試験では直前対策は必須です。

本試験ではかなり難易度が高い問題が出題されますので「解くべき問題」と「解いてはいけない難問」の見極めが非常に重要です。

試験に落ちる原因の多くが「解いてはいけない難問」に引っかかてしまうからです。しかも、実力者ほどこのトラップに掛かりやすいので厄介です。

直全対策コースでは「簿記論9回、財務諸表論9回」と合計18回も問題練習が用意されているので、問題の見極めを徹底的にマスターできます。

  • 簿記の知識がほとんど無い…
  • 過去に簿記を勉強したが内容を忘れた…

という方は、「簿記入門コース」が含まれた簿財2科目パーフェクトパックがおすすめです。

簿記入門コース(動画41本、演習31回)で税理士講座について行くために必要な「簿記の基礎知識」が学べます。

 

簿財コースを詳しく見てみる ⇒  スタディング税理士講座【公式HP】

 

無料体験する方法は?

僕の税理士試験の経験を踏まえて、できるだけ詳しくスタディング税理士講座について解説してみました。

とはいえ、僕の説明が不足しているところもあると思います。

やはり最後は、あなた自身の目で確認して頂くのが一番です。無料体験してみて「スタディングは自分には合わないな」と感じたら他の大手予備校を検討すればいいだけです。

無料体験の申し込みはとても簡単です。

あなたの「メールアドレス※」「自分が好きなパスワード」を入力するだけ。

※Gメール、ヤフーメールでもOK!

名前、住所、電話番号などの個人情報を入力する必要は一切ありません。

 

スタディング税理士講座【公式HP】

最新の割引キャンペーン情報

2024年3月17日まで全商品10%OFF!



今スタディングに新規無料登録すると全商品10%OFFになるクーポンがもらえます!

【割引後の価格(税込)】
・簿財2科目アドバンスパック(一番人気) 74,800円67,320円(7,480円お得!)
冊子版オプション付き 104,60094,139円(10,461円お得!)

しかも、来年2025年度版も無料で利用できます!

2024年3月から勉強をスタートすれば、メッチャ頑張れば今年簿財2科目合格も夢ではありません。

簿財2科目に合格できれば税理士への道が一気に開けます!

10%OFFクーポンをゲットする方法と利用方法はとてもカンタン

ステップ①無料登録

まずスタディングに無料登録します。

無料登録は「メールアドレス(Gmail、ヤフーメールでもOK)」「自分が好きなパスワード」を入力するだけ。

無料登録する ⇒ スタディング税理士講座【公式HP】

ステップ②10%OFFクーポンの確認

無料登録が完了したらマイページ」⇒「クーポン」で保有しているクーポンを確認しましょう。

スタディング税理士講座(2024年3月割引)

ステップ③10%クーポンの利用方法

購入手続きを進め、「4.ご注文の確認」まで行くと10%OFFクーポンを利用できます。

スタディング税理士講座(2024年3月割引)

 

☆簿財2科目アドバンスパック(一番人気!)

定価 税込74,800円 ⇒ 67,320円(7,480円もお得!)
スタンダードな「ミニマムパック」に、「直前対策コース」と「質問チケット10枚」をプラスしたお得なコースです。簿財2科目のコースの中では一番人気です。アドバンスパックのみで合格レベルに達することができます!

冊子版オプション込み 定価 税込104,600円 ⇒ 94,140円(10,460円もお得!)

☆簿財2科目パーフェクトパック(初心者でも安心!)

定価 税込89,800円 ⇒ 80,820円(8,980円もお得!)
スタンダードな「ミニマムパック」に、「直前対策コース」「質問チケット30枚」「簿記入門コース」をプラスしたコースです。

  • 簿記の知識がほとんどない…
  • 簿記3級は持ってるけど内容を忘れてしまった…

という方でも、税理士講座についていける必要最低限の簿記知識を「簿記入門コース」でマスターすることができます。

冊子版オプション込み 定価 税込119,600円 ⇒ 107,640円(11,960円もお得!)

☆法人税・相続税・消費税・国税徴収法アドバンスパック
定価 税込63,800円 ⇒ 57,420円(6,380円もお得!)
「直前対策コース」「質問チケット10枚」が付いたお得なコースです。スタディングの教材のみで合格を目指す方におすすめです。

冊子版オプション込み 定価 税込83,600円 ⇒ 75,240円(8,360円もお得!)

 

今すぐ無料登録する! ⇒  スタディング税理士講座【公式HP】

 

学割制度

大学、専門学校、高等学校に在学中の方は、スタディングの全商品が20%OFFになります。

学割で購入するにはまず「無料登録」が必要です。

無料登録が完了したら学割申込を行います。

学割申込には次の①②どちらかが必要となります。

  1. 教育機関発行のメールアドレス
    ドメイン名が 「@〇〇.ed.jp」 または「 @〇〇.ac.jp」 の学校・教育機関から発行されたメールアドレス
  2. 学生証の写真
    学割申込の時、ファイル添付する

 

無料登録&学割申込する ⇒ スタディング税理士講座【公式】

 

スキルアップ割引制度

もし、次に該当される方は受講料が割引になります!

割引の対象者
  • 過去にスタディングを受講したか方
  • 現在スタディングをご受講中の方

よくある質問

あとから勧誘はある?

自宅にダイレクトメールが届いたり、電話で勧誘されることは一切ありません。

無料体験に申し込むと登録したメールアドレスにメルマガが配信されますが、頻度は月に3~4回程度です。

また、無料体験を解約したりメルマガ配信を停止する場合は、次の手順でカンタンに手続きできます。

マイページ ⇒ 会員情報 ⇒ 受講中講座・メルマガ 
勧誘もなく、解約も手軽にできるので安心して無料体験できます。

合格までに必要な「現実的」な勉強時間は?

予備校・通信講座各社が公開している「合格までに必要な勉強時間の目安」は次の通りです。

スタディング 資格の学校TAC 資格の大原 クレアール LEC東京リーガルマインド
簿記論 450時間 450時間 400時間 360時間 450時間
財務諸表論 450時間 450時間 400時間 360時間 450時間
法人税法 600時間 600時間 600時間 480時間 600時間
相続税法 450時間 450時間 520時間 370時間 450時間
消費税法 300時間 300時間 300時間 260時間 300時間
国税徴収法 150時間 150時間 170時間

もし、簿記論・財務諸表論の同時合格を目指すなら、1年で「720~900時間」の勉強が必要となります。

ただ、この勉強時間は目安に過ぎません。

簿記知識のレベルなどによって、合格までに必要な勉強時間は変化します。

僕の経験で言えば、働きながら勉強する場合、1年で確保できる勉強時間はMAXで「1,000時間」が限度でした。

しかし、スタディングなら通勤時間やちょっとしたスキマ時間でも、スマホを取り出して勉強できます。

ですので、その気になれば年間1,000時間以上の勉強時間を確保することも可能です。

スタディング税理士講座2024年版はいつからリリースされる?

カリキュラムは2023年8月上旬~2024年7月にかけて順次リリースされます。

クレアールとスタディングどっちの税理士講座を選ぶべき?

リーズナブルな価格の通信講座にクレアールがあります。

クレアールもスタディングも短期合格にこだわったカリキュラムですが、次のような特徴があります。

  • スタディングは徹底的に価格重視!
  • クレアールは価格はスタディングに劣るものの、直前対策が手厚い!

クレアールとスタディングを徹底的に比較した記事があるので、気になる方は参考にして下さい。

【税理士講座対決!】スタディングとクレアールどっちを選ぶべき?

クレアールとスタディングの税理士講座どっちを選ぶべき?徹底比較してみました

2023年8月10日

分割払いはできる?

スタディング税理士講座は分割払いも可能です。

分割払いの方法は次の2つ。

  1. クレジットカード払い
    支払方法でクレジットカードを選択し、「分割払い」または「リボルビング払い」を指定する方法です。
  2. ローンでの分割払い
    信販会社(JACCS)のローンを利用する方法です(※審査あり)

ローンでの分割払いは支払いシミュレーションもできます。

簿財2科目アドバンスパック 74,800円(24回払い・ボーナス併用なし)でシミュレーションすると、月々3,300円で購入可能でした

これなら、負担も少なく簿財にチャレンジできますね!

スタディング税理士講座(分割払いシミュレーション)

2022年8月20日時点でのシミュレーション

 

➡分割払いにつて詳しく見てみる

 

受講のスタート時期はいつがいい?

税理士試験は毎年必ず「8月」に実施されます(年1回)。

令和5年税理士試験スケジュール

 

(出典:国税庁HPより

勉強をスタートするタイミングはカリキュラムがスタートする8~9月がベストです。

では、8~9月以外はダメかというとそうではありません。

整理すると次のようになります。

勉強のスタート時期

①:2023年5~10月スタート ⇒ 2024年の試験に向けてベストなタイミング

②:2023年11~12月スタート ⇒ カリキュラムに追い付けば2024年の試験に十分間に合う

③:2024年1月~4月スタート ⇒ 1科目だけなら頑張れば2024年の試験に間に合う

こちらは、スタディング公式HPにある「合格者の声」ですが、4か月の勉強で2科目合格された強者もいらっしゃいます。

(スタディング公式HPより引用)

 

無料体験してみる! ⇒  スタディング税理士講座【公式HP】

最後に

税理士試験に受かる人はどんな教材を使っても受かるし、逆に落ちる人はどんな教材を使っても落ちます。

結局は、本人のやる気次第だと僕は思います。

新型コロナウイルスの影響により、日本の経済状況は悪化してます。いよいよ自分で力で稼げる「手に職」が必要な時代がやってきました!

行動に移せば数年後に税理士になっている可能性が生まれます

しかし、何もしなければ何年たっても税理士になる可能性はゼロのままです。

ぜひ、やる気になっている今のタイミングを逃さないでください。

 

\ まずは無料体験から! /

 

目次へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA