ユーキャンで税理士資格は取れる?最も安い税理士通信講座はどれ?

ユーキャンで税理士資格は取れる?最も安い通信講座はどれ?

※当サイトにはマイナビ等の広告が含まれています

はらすけ
はらすけ
はじめまして、はらすけです。僕は限りなくブラックに近い中小企業を30歳で退職後に勉強を始め、約6年かけて税理士になりました。(詳細な自己紹介はコチラ

 

こんなお悩みありませんか?
  • 不景気だし将来が不安…。
  • 手に職をつけて会社に縛られない生き方をしたい…。
  • リーズナブルな通信講座で税理士資格が取れたら…。

そんな思いから「通信講座で有名なユーキャンで税理士資格が取れないか」とお考えになったかもしれません。

結論から言うと、ユーキャンには税理士試験の講座がありません…。

ユーキャンは「司法書士」「行政書士」「社会保険労務士」「宅建士」「ファイナンシャルプランナー」「日商簿記2級」といった法律・ビジネス系資格が豊富なイメージですが、なぜか税理士はありません。(ユーキャンの全講座一覧

残念ながらユーキャンには税理士講座は有りませんが、 この記事では受講料も安く合格実績もある通信講座を今回ご紹介します。

現役税理士の実体験に基づく解説は、きっとあなたのお役に立つと思います。

ぜひ最後までお読み頂けたらと思います。

では、通信講座をご紹介する前に、税理士試験の概要からザックリと説明します。

 

税理士試験の概要

税理士は「国家資格」であり、試験は1年に1回だけ8月上旬~中旬に実施されます。

過去の実施スケジュールについてはこちらの記事「2023年(令和5年)実施の第73回税理士試験の日程を予想してみた!」を参考にして下さい。

税理士になるには、受験科目11科目のうち、会計科目・税法科目あわせて5科目に合格する必要があります。

1 簿記論 どちらも必須科目 会計科目(受験資格なし)
2 財務諸表論
3 法人税法 どちらか1科目必須 税法科目(受験資格が必要)
4 所得税法
5 相続税法 選択科目
6 消費税法
7 酒税法
8 国税徴収法
9 住民税
10 事業税
11 固定資産税

「税法科目の受験資格の取得方法」については、こちらの記事「高卒・理系卒が税理士試験の受験資格を取得する方法」で詳しく解説しています。

税理士試験は「部分合格制」なので、毎年1科目ずつ受験しても構いません。

また、一度合格した科目は一生涯有効なので、自分のペースで勉強できるのが税理士試験の魅力でもあります。

ただ、税理士試験には「受験資格」が必要な科目があります。

  • 会計科目⇒誰でも受験できる
  • 税法科目⇒受験資格が必要

税法科目の受験資格を得るには「学識による受験資格」「資格による受験資格」「職歴による受験資格」の3つがあります。

税理士講座を安く受けられるおすすめの通信講座

受講料も安く、合格実績も豊富な通信講座は「スタディング」と「クレアール」です。

実は、税理士試験の通信講座を扱っているところは、それほど多くありません。

税理士試験の通信講座9社
  1. スタディング
  2. クレアール
  3. TAC(タック)
  4. 資格の大原
  5. LEC東京リーガルマインド
  6. 資格スクール大栄
  7. ネットスクール
  8. 資格試験のFIN
  9. CPA

その中でも、人気が高い通信講座4社の受講料を比較すると次の通りです。

スタディング クレアール 資格の学校TAC 資格の大原
簿財2科目 74,800円 230,000円 390,000円 383,000円
法人税法 63,800円 215,000円 235,000円 253,000円
相続税法 63,800円 180,000円 250,000円 253,000円
消費税法 63,800円 130,000円 155,000円 157,000円
合計 266,200円 755,000円 1,030,000円 1,046,000円

 

スタディング税理士講座(業界最安値)



税理士資格の通信講座の中で、価格最安値は「スタディング」です。

簿記論と財務諸表論の2科目あわせての受講料が59,800円~は驚異的です。

あまりの安さに、本当に受かるのか心配になる方も多いです。

スタディングの安さの秘密は「ビジネスモデル」にあります。

スタディングは物理的な「学校」を持たず、通信講座に完全特化しています。

そのため、大手予備校のように学校の維持にかかる家賃、人件費などの固定費を大幅に圧縮。

その結果、品質を落とすことなく圧倒的な低価格のに成功しました。

スタディング税理士講座が低価格である理由

スタディングHPより

税理士講座の開講は2015年からと比較的新しい通信講座ですが、「業界最安値」「スマホで勉強できる」ことが評価され、近年受講生が大幅に増えています。

スタディングの累計利用者数は20万人超え!

KIYOラーニング㈱IR情報より引用

 

【スタディング体験談】仕事や育児のスキマ時間で勉強して簿財2科目合格

 

受講生の増加にともない、税理士試験の合格者も年々増えています。

スタディングのホームページでは、500名を超える合格者体験談を読むことができます。

スタディング税理士講座(合格者の声)

スタディングHPより

仕事が忙しいサラリーマンや、子育て中の主婦など「社会人」の方が数多く合格されていることに驚かされます。 ➡合格者の体験談を読んでみる

2023年からは人気女優の「川口春奈さん」をCMに起用するなど、スタディングの知名度はさらに高まっています。

 

スタディングは税理士試験の業界では今最も注目されている通信講座と言ってもいいです。

コスパ重視で選ぶなら、スタディング税理士講座は外せません!

定価でも十分安いスタディングですが、定期的に割引キャンペーンも行っています。

「11,000円OFF」「10%OFF」の時もあるので、割引キャンペーンのタイミングで購入するのが最もお得です。 ➡最新の割引キャンペーンを確認する

スタディングは無料体験も可能です。

まずはご自身でスタディングを体感してみてください!

\ 11/30まで全商品15%OFF /



スタディングは2023年11月30日まで全商品15%OFFになるクーポン配布中!

【一番人気】簿財2科目アドバンスパック 74,800円63,580円(11,220円お得)

2023年11月なら今すぐ勉強をスタートすれば2024年の試験で簿財2科目取得も夢ではありません。

簿財2科目に合格できれば税理士への道が一気に開けます!

 

今すぐ無料体験してみる ⇒ スタディング税理士講座【公式HP】

 

15%OFFクーポンの取得方法&利用方法を詳しく解説!⇒「スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説」。

スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説

スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説

2023年8月3日

クレアール税理士講座(短期合格にこだわる)



直前対策が手厚く、短期合格にこだわりを見せているのが「クレアール」です。

クレアールもスタディング同様、通信講座に完全特化しています。

学校の維持費がかからないので、高品質で低価格なカリキュラムの開発を行っています。

クレアールは税理士試験の指導歴が50年以上と、実績には全く問題ありません。

また、クレアールは短期合格を追求しており「非常識合格法」というオリジナルの学習方法を開発しました。

税理士試験の学習範囲は膨大で、忙しい社会人が全てを学習することは困難。

そこで、クレアールは過去の出題頻度が高い論点に絞って、集中的に学習する方針を採用しています。

また、直前期の対策にも力を入れており、勉強時間が取りづらい社会人でも短期合格が目指せるカリキュラムに仕上がっています。

価格的にはスタディングに劣りますが、リーズナブルに短期合格を目指すならクレアールです。

クレアールの簿記講座は人気ビジネス系ユーチューバーの「両学長」もおすすめしていて、近年人気が高まっています。

クレアール税理士講座には難点があります。それは「料金体系が少し複雑」なこと。

コース選択をミスって損しないためにも、必ず資料請求して下さい。

資料請求するだけで5,000円~30,000円割引してくれる特別なクーポン券も付いてます!

クレアール税理士講座(資料請求者限定 特別割引クーポン券)

クレアール税理士講座は、コースの選び方や割引の組合せによってはスタディングより安く受講することができます!

簿財を業界最安値で受講する方法については下の記事を参考にしてください。下の記事ではクレアール税理士講座の特徴や口コミも詳しく解説しています。

 

\知られてない!/

クレアールで簿財2科目を-業界最安値-で受講する方法

クレアールで簿財2科目を「業界最安値」で受講する方法!

 

今すぐ資料請求する ⇒ クレアール税理士講座【公式】

 

「スタディング」「クレアール」「TAC」「大原」との比較

スタディングとクレアールを比較して検討したいという方はこちらの記事「クレアールとスタディングの税理士講座どっちを選ぶべき?徹底比較してみました」を参考にして下さい。

【税理士講座対決!】スタディングとクレアールどっちを選ぶべき?

クレアールとスタディングの税理士講座どっちを選ぶべき?徹底比較してみました

2023年8月10日

 

また、大手予備校の「TAC」と「大原」とも比較して検討したいという方は、こちらの記事「【社会人】税理士試験の予備校・通信講座おすすめ「4選」」を参考にして下さい。

2024年版【社会人向け】税理士試験の予備校・通信講座おすすめ「4選」

【社会人】税理士試験の予備校・通信講座おすすめ「4選」

2022年8月13日

よくある質問

税理士試験についてよくある疑問について解説します。

何点取れば合格?

税理士試験は「満点の60%取れば合格」です。

しかし、実際は成績上位者が合格する「競争試験」となっています。

勉強を始めるには簿記の知識が必要?

「最低でも日商簿記3級レベルの簿記知識が必要」としている予備校・通信講座が多いです。

日商簿記3級レベルの知識を身につけるには、市販のテキストを使うのが一般的。

Twitterや僕の周りでよく見かけるのは「スッキリわかる 日商簿記3級」というテキストです。

ちなみに、Amazonの「簿記検定の売れ筋ランキング」でも1位となっている人気テキストです。

簿財取得を視野に入れているなら、予備校や通信講座が提供している簿記の入門講座もおすすめです。

例えば、スタディング税理士講座では、簿財の学習に入る前に日商簿記3級レベルの知識を身につけるための「簿記入門コース」を設けています。

簿財2科目パーフェクトパック(89,800円)なら「簿記入門コース」を受講できます。

大手予備校のように年間40万円近く払うのはしんどいかもですが、89,800円なら現実的です。

9万円ほどで一生使えるハイランク資格が手に入るなら安い自己投資です。

簿記の知識が無い方は簿記入門コースで簿記の基礎知識を習得し、その流れで簿記論・財務諸表論まで一気に学習しましょう。

1年後、簿財2科目を手に入れた自分をイメージするとワクワクしますよね!

スタディング税理士講座【簿記入門コースとは】

スタディング税理士講座公式HPより

簿記論・財務諸表論だけでも取る意味ある?

簿記論・財務諸表論だけでも就職・転職で非常に役立ちます。

全ての企業が簿記を使って貸借対照表・損益計算書などの財務諸表を作成します。

会社にとって、財務諸表は税務署や銀行に毎年提出する超重要書類。

なので、経理がいない会社はありません。

簿記論・財務諸表論の保有者は、ハイレベルな簿記会計の知識があるとして転職市場で高く評価されます。

僕の友人は30代前半で簿財2科目を取得、その後超有名メーカーに転職しました。

簿記論と財務諸表論は受験資格が無く、誰でも受験可能です!

簿財の勉強時間は?

合格に必要な勉強時間ですが、各予備校・通信講座が公開している「勉強時間の目安(1年)」は次の通りです。

クレアール スタディング 資格の学校TAC 資格の大原 LEC東京リーガルマインド
簿記論 360時間 450時間 450時間 400時間 450時間
財務諸表論 360時間 450時間 450時間 400時間 450時間
法人税法 480時間 600時間 600時間 600時間 600時間
相続税法 370時間 450時間 450時間 520時間 450時間
消費税法 260時間 300時間 300時間 300時間 300時間
国税徴収法 150時間 150時間 170時間

各予備校・通信講座はこのような勉強時間を目安としていますが、実際は上記勉強時間の「1.5~2倍」必要となります。

詳しくは、こちらの記事「簿財は令和5年の税理士試験から受験資格撤廃!勉強時間はどれくらい必要?」を参考にして下さい。

税理士試験は独学でも受かる?

予備校や通信講座を使わず、市販のテキストと問題集のみの「独学」では、税理士試験の合格は難しいです。

税理士試験は競争試験なので、ライバル達に勝つには予備校や通信講座の利用は必須です。

税理士試験の独学をおすすめしない理由については、こちらの記事「税理士試験の独学が「無理ゲー」だと思う5つの理由」で詳しく解説しています。

税理士試験の合格率は?

税理士試験の合格率は「約15%」です。

直近の2022年第72回試験結果は以下の通りです。

受験者数 合格者数 2022年合格率
簿記論 12,888 2,965 23.0 会計2科目平均 19.4%   
財務諸表論 10,118 1,502 14.8
所得税法 1,294 182 14.1 税法9科目平均 13.0%
法人税法 3,454 425 12.3
相続税法 2,370 336 14.2
消費税法 6,488 740 11.4
酒税法 454 60 13.2
国税徴収法 1,709 235 13.8
住民税 476 82 17.2
事業税 269 38 14.1
固定資産税 910 167 18.4
合計
(延人員)
40,430 6,732 16.7

(出典:国税庁HP

税理士になるには何年かかる?

税理士になるには「平均10年」かかるとも言われています。

税理士になるまで何年かかるのか詳しく解説した記事があるので、興味のある方はこちらの記事「社会人が税理士になるまで何年かかるのか?働きながら最短でなる方法も解説」を参考にしてして下さい。

税理士の年収はいくら?

税理士の年収は「ピンキリ」です。

年収500万円の人もいれば、数千万円の人もいます。

というのも、税理士のほとんどは独立開業しているので、経営のやり方によって個人差が激しいのが現状です。

税理士の年収について詳しく解説した記事があるので「【税理士の年収】現実はいくら?女性税理士・勤務税理士についても解説」参考にして下さい。

受験科目の免除があるってホント?

大学院を卒業すると受験科目が一部免除されます。

  • 会計系の大学院 ⇒ 会計科目1科目が免除
  • 税法系の大学院 ⇒ 税法科目2科目が免除

僕も税法系の大学院を卒業し、税法科目の免除を受けて税理士になりました。

今ではかなり大学院を利用している人が多いです。

大学院を利用し、最短ルートで税理士になる方法を解説した記事があるので、興味がある方はこちらを参考にして下さい「社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!」。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA