税理士を目指すなら何歳までが限界?クリアすべき4つの問題点を把握しておこう

税理士を目指すなら何歳までが限界?クリアすべき4つの問題点を把握しておこう

※当サイトにはマイナビ等の広告が含まれています

はらすけ
はらすけ
はじめまして、はらすけです。僕は限りなくブラックに近い中小企業を退職後、30歳から勉強を始めて約6年で税理士になりました。(詳しい自己紹介はコチラ

上場企業が募った希望退職者数は、2020年・2021年と2年連続で15,000人を超えました。

そんな社会環境に不安を感じ、「税理士」に興味を持った方もいらっしゃると思います。

  • 会社に頼らず自分の力で稼げるようになりた
  • 定年がなく一生涯働ける職業に就きたい
  • 子育てや親の介護などもあり自由な働き方が出来る職に就きたい

この記事では以下のことについて解説しています。

  • 社会人が税理士を目指す年齢の限界
  • クリアすべき4つの問題
  • 会計事務所へ転職できる年齢の限界

実際に、社会人から税理士になった体験を交えた内容ですので、参考になるかと思います。

ぜひ最後までお読みください。

税理士を目指す年齢の限界は?

結論からいうと、税理士を目指し始める年齢に限界はありません。

「会計人コースWeb」の公式ツイッターよると、過去には71歳で合格された方がいらっしゃるようです。

さらに、税理士試験の合格者には、40歳を超えている方も多いです。

出典:国税庁HP

また、実際に60歳から勉強を始めて税理士になった方もおられます!

【税理士合格体験記】60歳からのチャレンジ! 働きながら、大学院に通いながら、独学で「簿・財・消」に合格 (会計人コースWeb)

この記事を読んでいるあなたは、きっと将来実現したい「夢」思い描いているはずです。

  • もっとお金を稼ぎたい
  • 定年後もバリバリ仕事を続けたい
  • 子供たちやペットを身近に感じながら仕事をしたい
  • 会社に頼らず自分の力で稼げるようになりたい
  • 難関資格を取得して周囲から一目置かれたい

これは、日本資本主義の父として知られる渋沢栄一の言葉です。2024年から新しい一万円札の顔となる人です。

夢なき者は理想なし。

理想なき者は信念なし。

信念なき者は計画なし。

計画なき者は実行なし。

実行なき者は成果なし。

成果なき者は幸福なし。

ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。

つまり、「幸福になりたかったら夢を持ちましょう」ということです。

「夢」を持った時点で幸福へ一歩近づいています。

あとは、税理士になって夢を実現したいという「強い気持ち」があるかどうかだと思います。

年齢に限界はありません!

渋沢栄一について詳しく知りたい方は「論語と算盤(そろばん)」をおすすめします。


税理士試験に年齢制限はありません

税理士試験を受験する際、年齢制限は一切ありません。

出典:国税庁HP

また、税理士試験は「部分合格制」ですので、一度合格した各科目についても一生涯有効です。

有効期限を気にすることなく、仕事と併行しながら合格を重ねて行けるのが税理士試験の魅力です。

税理士試験の前にクリアすべき問題を把握する

夢を実現するにはまず「計画」を立てる必要があります。

では、計画を立てる上で考慮しなければならない問題点を挙げてみたいと思います。

①勉強時間がとれるか?

税理士試験はとにかくメチャクチャ勉強しないと合格できません。

予備校などが公表している1年間の勉強時間の目安はこんな感じです。

科目 勉強時間 出題内容
必須科目 簿記論 450時間 計算100%/理論0%
財務諸表論 450時間 計算50%/理論50%
選択必須科目 所得税法 600時間 計算50%/理論50%
法人税法 600時間 計算50%/理論50%
選択科目 相続税法 450時間 計算50%/理論50%
消費税法 300時間 計算50%/理論50%
酒税法 150時間 計算40%/理論60%
国税徴収法 150時間 計算0%/理論100%
住民税 200時間 計算50%/理論50%
事業税 200時間 計算30%/理論70%
固定資産税 250時間 計算50%/理論50%

でも、実際はこの勉強時間では到底合格ラインには届きません。

税理士試験に合格した方は、少なくとも上記時間の「1.5~2倍」は1年間で勉強しています。

僕は勉強時間を確保できた方ですが、働きながらですと年間で約1,000時間が限界でした。

具体的にどんな生活になるかというと、こんな感じです。

  • 平日は2~3時間
    仕事が終わると予備校に直行して勉強
  • 土日祝日は6~7時間
    朝から夕方まで予備校で勉強

しかし、仕事が忙しかったり、子育てに追われたり…といった事情で勉強時間がなかなか確保しずらい方もいらっしゃると思います。

そのような場合には…

  • 時間を作る方法を考える
  • 少ない時間でも効率的に学習できる方法を考える

といった対策をとる必要があります。

勉強時間が無い人におすすめなのが、「日常のちょっとしたスキマ時間を利用する」という方法です。

具体的には、スマホを触っている時間こそがスキマ時間です。

一日にスマホをどれくらいの時間触っていますか?

SNS、ゲーム、ユーチューブ、ネットサーフィン…

かなりの時間をスマホに充ててませんか?

ちなみに、ニールセン・デジタルが2020年3月24日に発表した統計によると、一日のスマホ利用時間は平均で3時間46分だそうです。

1年間だと1,374時間もスマホを触っていることになります。

出典:マイナビニュース

そう考えると、1日に1~2時間くらいの勉強時間は簡単に確保できます。

本気になれば、スマホ時間だけで税理士試験に合格できるだけの勉強量を確保することが可能なんです。

近年、スマホで資格の勉強ができる「スタディング」という教材を利用する方が急増しています。

2022年12月末時点での累計利用者数は209,546人に達しています。

スタディングの累計利用者数は20万人超え!

KIYOラーニング㈱IR情報より引用

 

受講料も簿財2科目コースが59,800円~と、大手予備校の1/6程度の価格です。

⇒【スタディング体験談】仕事と子育てをしながら簿財2科目合格!

②費用の問題を解決できるか?

税理士試験は、11科目のうち5科目に合格しなけばなりません。

毎年一科目ずつ合格を重ねて、3~5年で税理士になることが出来れば大成功。

しかし、短期間で合格できるのはごく一部の人のみで、平均すると取得までに約10年かかると言われています。

実際に資格取得までにかかる予備校や通信講座の受講料は約35~212万円です。

また、1年でも早く税理士資格を取得するためには、大学院を卒業することで得られる「税法2科目免除」も選択肢にいれておく必要があります。

現在では、大学院を利用する方法がむしろ一般的になりつつあります。

このような背景から、社会人が働きながら大学院に通えるように、「平日夜間」や「土日」に開講している大学院も増えました。

年齢が高くなるほど早く資格取得する必要があるので、大学院での2科目免除を利用するメリットは大きくなります。

大学院は2年間通うことになるのですが、2年間で約135~314万円の学費がかかります。

その他、在学中の生活費、転職して収入が減ることなどを想定して、あらかじめ資金計画を立てておきましょう。

十分な貯蓄や、不労所得があれば問題ありません。

しかし、資金に困るようなら、配偶者・両親・奨学金などから資金を調達することも検討してみましょう。

僕は場合は働きながら通える大学院が近くになっかたので、会社を退職して大学院に通っていました。

なので、大学院の学費や生活費を捻出するために、乗っていた自動車を売りました。

資格取得のために、今までの生活レベルを落とすことも覚悟する必要があります。

③早めに会計事務所に転職できるか?

税理士試験に合格後、税理士会に登録することで始めて「税理士」を名乗れるようになります。

そして、税理士業務を行なうことができます。

そのためには会計事務所(税理士事務所も同じ意味です)、税理士法人などで2年の実務経験が必要となります。

ですので、異業種から税理士への転身を希望される場合、会計事務所や税理士法人に転職する必要があります。

「資格取得してから会計事務所へ転職してもいいのでは?」と思うかもしれません。

会計事務所への転職では資格も重要ですが、年齢も同じぐらい重要になります。

当然、年齢が若い方が採用されやすいです。

また、将来独立開業を目指すのであれば、少しでも多く実務経験を積んだ方が開業後に有利です。

税理士になると覚悟を決めたら、早めに会計事務所か税理士法人へ転職することをおすすめします。

参考記事

「東京都内」「未経験」「1科目合格」という条件で会計事務所(税理士法人を含む)に転職すると、転職1年目の年収は「約360万円」です。

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事「【100件調査】簿記論だけで会計事務所に転職したら年収いくらもらえるのか?」を参考にして下さい。

簿記論だけで 会計事務所に転職したら 年収いくらもらえるのか?

【100件調査】簿記論1科目だけで会計事務所に転職したら年収いくらもらえる?

2023年10月11日

④税理士試験はやめとけと必ず反対される

ここで重要なことを言います。

社会人が税理士を目指したいと言うと、必ずと言っていいほど「税理士試験はやめとけ」と周囲から反対されます。

税理士試験はやめとけと言われる理由は以下のように沢山あります。

  • 合格率が低い競争試験
  • 試験は年に1回しかない
  • 年間1,000時間の勉強
  • 学費がトータル数百万円かかる
  • 税理士になるまでに5~10年はかかる

税理士試験は超過酷な試験で、1科目すら合格できずに撤退する人も多いです。

さらに、必ず「転職」が必要となるので、収入面でも今後どうなるのか不透明。

言い方は悪いですが、税理士試験はある意味「ギャンブル」です。

もし、あなたが「一家の大黒柱」の場合、家族を説得するにはかなりの時間と労力を必要とするでしょう。

僕は30歳で会社を辞めて、本格的に税理士試験に突入しましたが、両親からかなり反対されました。

理解を得るまでに2年くらいかかりました…。

独身者でさえ反対されるのですから、妻子持ちならなおさらです。

税理士試験には膨大な勉強時間を必要とするため、周りの家族に迷惑をかけてしまうことも多いです。

税理士試験は家族の協力なしでは達成できない人生の「大プロジェクト」です。

しっかりご家族と話し合って、理解を得てから試験に臨むことをおすすめします。

ただ、僕を含めて税理士になった人は反対を押し切って挑戦しています。

それくらいの熱意がなければ、この過酷な試験を突破することは不可能です。

厳しい言い方になりますが、周りから少し反対されたくらいでひるむなら挑戦しない方が良いです。

30歳から税理士を目指す方法

30歳になると、このまま今の会社で働くのか、それとも転職するのか迷うことも多いと思います。

僕が税理士を勉強し始めたのは30歳の時でした。

30歳から税理士になる方法をこちらの記事「30歳社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!」に詳しくまとめています。

30歳から本気で税理士になりたいという方は、ぜひ参考にして下さい!

社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!

30歳社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!

2023年5月1日

40歳から税理士を目指す方法

40歳から税理士になることももちろん可能です。

しかし、40歳になると結婚して子供ができ、住宅ローンがあったりと30歳の時とは状況が大きく変化している方も多いはずです。

ですので、ある程度「作戦」を考えながら資格取得を進める必要があります。

そこで、40歳から税理士を目指す具体的な方法について、こちらの記事「税理士を40代から勉強して目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士がガチ解説」に詳しくまとめました。

40歳からガチで税理士に目指したい方は参考にして下さい!

税理士を40代から勉強して目指すのは可能?具体的なステップを解説

税理士を40代から勉強して目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士がガチ解説

2024年1月27日

50歳から税理士を目指す方法

50歳から税理士になることは可能です。

50歳になると会社の定年がちらつき始めて、定年後の暮らしを具体的にイメージするようになります。

また、子供に手がかからなくなる一方、子供の学費など金銭的な負担が増えてくる年代です。

金銭的な負担も増えますが、自分の時間も増えてきたという方もいらっしゃると思います。

50歳から税理士を目指す場合、税理士として働ける年数を考え、5科目合格(官報合格)は諦めた方が良いかもしれません。

ですので、「大学院での科目免除(税法2科目)」を利用することがほぼ必須になります。

50歳から本気で税理士を目指す方法については、こちらの記事「50歳から税理士を目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士が解説!」を参考にして下さい。

50歳から税理士を目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士が解説!

税理士を50代から目指すのは無謀?具体的な方法を現役税理士が解説!

2024年1月28日

主婦から税理士を目指す方法

もちろん主婦の方でも税理士ななることは可能です。

  • 子供の教育費が不安…
  • 旦那様がかなり年上で旦那様が定年した後の生活が心配…

などの理由から税理士を目指す30歳前後の主婦は専業主婦、兼業主婦を問わず増えています。

主婦の方が税理士を目指す場合、一番のネックとなるのが「勉強時間の確保」でしょう。

家事や育児、仕事、勉強を同時に行うことは難しいですが、不可能ではありません。

スキマ時間を効率よく使って科目合格を果たす主婦も多いです。

⇒【スタディング体験談】仕事と子育てをしながら簿財2科目合格!

短期間で官報合格(5科目合格)が理想です。

しかし、短期間かつ高い確率で税理士資格を取得するなら、やはり大学院での税法2科目免除は利用した方が無難でしょう。

主婦から税理士を目指す具体的なステップについては、こちらの記事「主婦から税理士になるには…?ママが税理士を目指す具体的ステップを解説」で詳しく解説しています。

主婦から税理士になるには…?ママが税理士を目指す具体的ステップを解説

主婦から税理士になるには…?ママが税理士を目指す具体的ステップを解説

2023年1月9日

シングルマザーから税理士を目指す方法

シングルマザーから税理士になるのは可能です。

一番の問題は「勉強時間の確保」です。

ご実家からの全面的な支援を受けられるなら、勉強時間の確保もかなり現実的になります。

また、少しでも勉強時間を確保する為に、日常のスキマ時間を有効に使うことは必須。

詳しくは以下の記事「シングルマザーから税理士になる方法を完全解説」で解説しています。

シングルマザーが税理士になる方法を完全解説

シングルマザーから税理士になる方法を現役税理士が完全解説

2023年8月16日

高卒から税理士を目指す方法

高卒でも税理士になるのは可能です。

高卒者が税理士を目指す際、一番の問題点が「税法科目の受験資格」です。

税理士試験の受験科目は「会計科目」と「税法科目」に分けられます。

会計科目は受験資格が無く誰でも受験できますが、税法科目には受験資格があります。

受験資格を得る方法はいくつか存在します。

僕がおすすする方法は「会計事務所で2年以上働く」というもの。

この方法ならお金をもらいながら、税法科目の受験資格と実務経験が積めるので「一石三鳥」です。

高卒者が税理士になる方法については、こちらの記事「高卒から税理士になるには?なり方を超具体的に解説してみました」で詳しく解説しています。

高卒から税理士になるには?超具体的に解説

高卒から税理士になるには?なり方を超具体的に解説してみました

2023年3月12日

大学生から税理士を目指す方法

大学生が最も税理士資格に近い環境にあります。

なぜなら、社会人とは比べ物にならない「勉強時間」が確保できるからです。

ですので、現在大学生で税理士を目指したいという方は、前向きに検討すべきだと思います。

予備校・通信講座によっては「学割」がきくので受講料も安いです。

通信講座最安値のスタディングの場合、学割で全商品20%OFFになります。

現役大学生が税理士になる方法については、こちらの記事「【何学部でも問題ナシ?】大学生から税理士になる方法を徹底解説」で詳しく解説しています。

【何学部でも問題ナシ?】大学生から税理士になる方法を徹底解説

【何学部でも問題ナシ?】大学生から税理士になる方法を徹底解説

2023年4月2日

会計事務所への転職は何歳が限界か?

先述したように、「税理士登録」するためには「会計事務所等で2年以上の実務経験」が必要です。

また、将来独立することを考えると早めの転職が望ましいです。

税理士試験の突破は難しいですが、個人の頑張りで何とかなります。

しかし、会計事務所への転職は相手があることなので、あなたの年齢によってはかなり難易度が高いチャレンジとなります。

会計事務所への転職で重視されるのは、「年齢」「資格」「実務経験」です。

この3つの要素を踏まえ、会計事務所への転職年齢の限界をまとめると以下のようになります。

会計事務所経験なし 会計事務所経験あり
資格なし 転職はかなり難しい 所長税理士より「年下」なら何歳でも転職できる可能性あり
簿記3級・2級 35歳くらいまで
簿記1級・税理士科目合格 40歳くらいまで
税理士資格 45歳くらいまで

会計事務所は会計と税務に関する「専門職」です。

ですので、まったくの未経験で会計事務所へするのは難しいのが現状です。

ただし、一度実務経験を積んでしまえば次の転職はかなり楽になります。

①年齢は若い方が有利

年齢は転職する際、どの業種でも重要になります。

もちろん若い方が有利になります。

人材を採用する会計事務所にとって、年齢が若いと有利な理由な点が多いです。

若い方が有利な理由
  • 若い方が給料を安くできる
  • 会計事務所はパソコンの利用頻度が高く、若い方が仕事を覚えるのが早い。
  • 新しいことに挑戦する気力と体力があり、今後の成長が見込める。
  • 知識不足でミスがあった場合、若いとクライアントも大目に見てくれやすい。
  • 「年上の部下」「年下の上司」といった関係になりにくく、組織内の人間関係でトラブルが起こりにくい。

まず、税理士資格を取ってから転職したい、という考えの方も多いかと思います。

しかし、現実は若いうちに会計事務所に転職してから税理士試験に合格する、というパターンが圧倒的多数です。

②難易度が高い資格ほど有利

会計事務所は「会計・税務」という専門的な知識を売っています。

ですので、会計事務所に転職するなら「会計・税務」に関する知識は絶対に必要です。

知識レベルを知る目安となるのが「資格」です。

僕の知り合いの例でいうと、「簿記2級」「科目合格1~2科目」で会計事務所に転職しているケースが多いです。

僕の転職体験談 ⇒ 【体験談】33歳未経験で会計事務所へ転職!

もし資格を持っていなくても、アピールできる会計・税務の知識があれば採用の際に評価される可能性があります。

評価される可能性があるもの
  • 現在、簿記2級・簿記論などを勉強している
  • 高校や大学で簿記・会計・税務の授業を選択していた
  • 税理士試験に59点で惜しくも落ちた

会計事務所は個人経営ですので、明確な採用基準があるわけではありません。

ダメもとでも履歴書に書いておけば、採用される可能性は十分あります。

③実務経験が最も重要

会計事務所への転職で最も重視されるのが「実務経験」です。

会計事務所の仕事は帳簿作成、税務申告、税務調査、年末調整、法定調書など会計・税務関連の仕事だけでも覚えることが膨大です。

さらに、クライアントからは会計や税務に関係のない質問も寄せられます。

クライアントからの良くある質問
社会保険、労働保険、補助金、金融商品、各種保険、不動産など

これらのことを、未経験の職員に一から教えるのは会計事務所側にとっても負担が大きいです。

会計事務所が未経験でも、「企業の経理」「銀行員」の経歴がある方は、会計事務所で必要となる知識の一部を持っているので採用されやすい傾向にあります。

失敗しない転職方法

未経験で会計事務所に転職する場合、カギとなるのは年齢「資格」です。

僕は33歳未経験(科目合格あり)で会計事務所へ転職しましたが、若いことがいかに転職で有利であるかを実感しました。

また、将来独立するまでにできるだけ多くの実務経験を積んでおくためにも、できれば若いうちに会計事務所に転職しておく方が良いです。

会計事務所は個人経営で、従業員10人以下の少人数の所が多いです。

さらに、ホームページが存在しない事務所も普通にあります。

ですので、求人募集広告のみでは「所長税理士の性格・人柄」「税理士資格に理解があるか」「男女の比率」「年齢構成」「受験勉強中の職員はいるのか」「残業は多いか」といった重要な内部情報を得ることはほぼ不可能です。

内部情報が不足した状態で入社することほど怖いことはありません。

(こんなイメージ)

個人的におすすめなのが「転職エージェント」の利用です。

転職エージェントを利用すれば、会計事務所の内部情報を効率的に得ることが可能です。

なぜなら、転職エージェントは定期的に会計事務所に訪問しおり、一般公開された求人票には書かれていない内部情報を豊富に持っているからです。

転職エージェントは「非公開求人の紹介」「履歴書・職務経歴書の書き方」「面接の対策」「年収の交渉」などの転職に関するサービスをすべて無料で行ってくれます。

特に「年収」の交渉は自分から言い出しにくいことなので、交渉を代行してくれるのは非常に大きなメリットです。

会計事務所転職に強い転職エージェント

会計事務所への転職に強い転職エージェントを4社ご紹介します。

  1. リクルートエージェント【総合型】
  2. ヒュープロ(Hupro)【特化型】
  3. MS-Japan【特化型】
  4. ジャスネットキャリア【特化型】

ちなみに転職エージェントは全て無料で利用できます。

僕がおすすめするのは次の組合せです。

「特化型の転職エージェント1社」+「リクルートエージェント」

「総合型」と「特化型」の特徴は次の通りです。

総合型と特化型の特徴
総合型 特化型
取扱い業種 あらゆる業種 特定の分野のみ
求人件数 多い △少ない
会計事務所業界の知識 △乏しい 豊富

それぞれの転職エージェントには一長一短があります。

では、何社くらい利用すればいいのでしょうか?

大手転職サイトのリクナビが行ったアンケートでは次のような結果が出ています。

転職エージェントの利用社数
転職決定者 平均4.2社
全体 平均2.1社

転職に成功した人ほど、転職エージェントの利用社数が多いことが分かっています。

しかし、いきなり多くの転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの電話やメールのやりとりが大変です。

なので、まずは「特化型転職エージェント1社」「リクルートエージェント」という組み合わせをおすすめしています。

今回ご紹介する3社の特化型の転職エージェントは会計事務所に特化しています。

特化型転職エージェントのキャリアアドバイザーは税理士業界に精通しているので、会計事務所業界が未経験の方でも安心して利用できます。

一方、リクルートエージェントを利用する理由は、何と言っても業界最大手で求人数が多いからです。

「地方」や「未経験可」の求人も豊富なので、転職をされる方は必ず利用した方がいいです。

また、当サイトで転職体験談を募集した際、リクルートエージェントの利用者が最多で、サポートに対する評判も好評価でした。

ただ、リクルートエージェントは全ての業種を取り扱う「総合型」の転職エージェントなので、会計事務所業界の知識についてはキャリアアドバイザーごとに差があります。

特化型で会計事務所業界の詳細な情報を得つつ、求人数が多い総合型で優良求人を見逃さないことが転職活動を成功させるコツです。

「特化型の転職エージェント1社」+「リクルートエージェント」

リクルートエージェント【総合型】

リクルートエージェントは「㈱リクルート」が運営する転職エージェントです。

圧倒的な知名度とブランド力を誇り安心感は抜群

リクルートエージェントは会計事務所だけでなく、ああらゆる業種・職種を扱う「総合型」の転職エージェントで業界No.1の求人数を誇っています。

数十万件を超える公開求人数を保有しているのは魅力的です。

全国16か所に支社があり都市部以外の方にも幅広く転職をサポートしてくれます。

「全ての方が登録すべき」転職エージェントです。

ヒュープロ(Hupro)【特化型】

ヒュープロ(Hupro)会計事務所に特化した転職エージェント!

ヒュープロ(Hupro)は「会計事務所・経理」に特化した転職エージェントです。

特に会計事務所の求人数は業界最多です。

また、ヒュープロは最速で理想の転職が実現できるのも特徴の一つです。

AIによる通過率の高い求人の抽出と、会計事務所に精通したキャリアアドバイザーとの面談により「マッチング期間は平均21日間と、業界相場の3分の1のスピード。

求人は「東京」「神奈川」「埼玉」「千葉」「大阪」「兵庫」「京都」「福岡」の都市部が中心です。

【2024年3月】ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミは?未経験で東京都内の会計事務所に転職したい人は必須!

【2024年3月】ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミは?未経験で東京都内の会計事務所に転職したい人は必須!

2024年3月2日

MS-Japan【特化型】

25年にわたり、経理・財務・総務・一般事務などの管理部門と士業に特化してきた転職エージェント。

「管理部門・士業特化型エージェントNo.1」の評価を受けており、経理などの管理部門、士業では絶大なサポート力を誇っています。

会計事務所にも強く、業界に精通したキャリアドバイザーが在籍しているのが魅力です。

全国の求人に対応していますが、支社がある「東京」「横浜」「名古屋」「大阪」の求人数が多いのが特徴です。

【評判】MS-Japanは本当におすすめ?体験談・口コミを集めてみました

2023年2月17日

ジャスネットキャリア【特化型】

1996年に「公認会計士」が設立した会計・経理・財務・税務に特化した転職エージェント。

25年以上の歴史があり、会計業界に精通したキャリアドバイザーがサポートしてくれます。

ジャスネットキャリアの強みは転職後のミスマッチが少ない点です。

その理由は、役員・責任者への直接取材を通じ、会社の意思決定者とのパイプが太いことから「意思決定者に対して直接提案ができる関係性」を構築できているからです。

全国の求人に対応していますが、支社がある「東京」「名古屋」「大阪」の求人数が多いのが特徴です。

迷ったらヒュープロだけでOK

ヒュープロ(Hupro)会計事務所に特化した転職エージェント!

転職エージェント選びに迷ったら「ヒュープロ」に登録してみましょう。

何と言ってもヒュープロは会計事務所の求人数が業界最多です。

さらに、ヒュープロの新規会員登録は他の転職エージェントに比べてとてもカンタン

一般的な転職エージェントの場合、会員登録には「名前」「生年月日」「住所」「電話番号」「学歴」「現在の年収」など多くの個人情報が必要。

最初から個人情報をガッツリ入力することに不安を感じる方も多いと思います。

一方、ヒュープロの会員登録は「メールアドレスの入力」「パスワードの設定」のみです。

あとはヒュープロからメール連絡を待つだけです。



まずは転職エージェントと話してみて、信頼できそうだと感じたら詳細情報の登録をすればOKです。

会員登録する ⇒ ヒュープロ公式ページ

【2024年3月】ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミは?未経験で東京都内の会計事務所に転職したい人は必須!

【2024年3月】ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミは?未経験で東京都内の会計事務所に転職したい人は必須!

2024年3月2日

 

会社を辞める前にクレジットカードを作っておく

僕もそうでしたが、会社を辞めて税理士試験に専念したいという方もいると思います。

その場合、会社を辞める前にクレジットカードは必ず作っておいた方がいいです。

会社を辞めると「年収」「勤続年数」といった職歴がリセットされてしまいます。

当然、収入が減るとクレジットカードは作りにくくなります。

クレジットカードがあれば、もしものとき買い物ができたり、キャッシングでお金を借りることができます。

クレジットカードは、いわば「精神安定剤」です。

使う使わないは別として、会社を辞める前に必ず作っておくことをおすすめします。

ちなみに、僕も使っている「イオンカード」なら年会費は永久に無料です。

イオンカードは購入額の0.5%がポイント還元されます。

還元されたポイントはWAONにチャージして利用可能です。

仮にクレジットカードで100,000円購入したら、0.5%の500円をWAONにチャージできます。

WAONはイオングループのスーパー以外にも「ローソン」「ファミリーマート」「ウエルシア」「マクドナルド」「ビックカメラ」など、使えるお店も多いので便利です。

イオンカードは即日発効も可能なので、お急ぎの方でも間に合いますよ。

 

まとめ

まとめ
  • 強いやる気さえあれば税理士を目指す年齢に限界はない
  • 勉強時間をどう確保するかを検討しておく
  • 周囲からの反対にどう対処するか検討しておく
  • 費用の問題を検討しておく
  • 早めに転職できるか検討しておく
  • 未経験・資格なしでの転職は厳しい
  • 転職には内部情報に詳しい「転職エージェント」を利用する
  • 受験に専念するならクレジットカードは作っておく

あなたが「夢」を実現したいという気持ちが強ければ、年齢に関係なく税理士を目指すことは可能だと思います。

あとは具体的に計画を立て、行動するだけです!

一番若い今が最大のチャンスであることは間違いありません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA