
はじめまして、サイト運営者の「はらすけ」です。
当サイト「おじ部」では、「税理士になって人生を変えたい!」とこれから頑張ろうとしている社会人にとって有益な情報を発信しています。
具体的には、社会人が税理士になるまでに超えなくてはならないハードルである「税理士試験」「会計事務所への転職」に焦点を当てています。
こちらの記事「社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!」をお読みいただくと、この2つのハードルについて理解できるようになっています。
僕の自己紹介をする前に、僕が本当に税理士であるという証拠を提示しておきます。
これは税理士試験の合格証となる書類です。

こちらは僕の税理士バッジです。

僕はなんとか超難関である税理士になれました。
しかし、特別に頭がいいというわけでは決してありません。
学校の成績は悪かったですし、物事を理解することが人より時間がかかってしまう方です。
実際に高校での成績は学年で500人中400位台でした、、、そしてめでたくFラン大学。
ではなぜ、出来が悪い僕が税理士という超難関資格に挑むことを決意したかというと「将来への危機感」からでした。
僕は大学卒業後、地方の一般企業に就職しました。
真面目に頑張って働けば、将来的に年収1,000万円くらいにはきっと到達できると思い込んでいました。
しかし何年働いても、、、「給料は横ばい」「ノルマは右肩上がり」という残念な状況を嫌というほど味わいました。
しかも、僕がいた会社は営業ノルマを達成できなかったら自爆営業もやむなしという、かんぽ生命さながらの経営スタイルでした。
生きて行くためとはいえ、なんでこんな目に遭いながら毎日会社に出勤しなければならいのか?
理由は簡単です。
自分に稼ぐ力がないので、どんなにブラックであろうと、会社という「生命維持装置」に入っていないと死んでしまうからです。
「このままじゃダメだ!」
入社して8年後、、、ついに決意しました。
僕は税理士になる!
絶対になる!
そして、自分の力で稼げるようなって将来への不安をなくす!!!
退職後、予備校と大学院のダブルスクール、そして田舎から都会へ出て税理士事務所に転職、初めての一人暮らし、、、
新卒で入社した会社を辞めてから6年後、ようやく念願の税理士になることが出来ました。
人生の中でこれほど1つのことに集中して努力したのは初めてでした。
人は危機感が頂点に達すると、とてつもない集中力を発揮することができることを身をもって体験しました。
超難関資格を得て、手に入れることができるのは収入面だけではなく、結婚などにも影響しました。
税理士資格を持っているというだけで、周囲からの評価はとても高くなります。
しかも、勉強が苦手なFラン大学卒の人間が努力したということで更に評価が高まりました。
AI(人工知能)の発展で「税理士はもうオワコンだ」なんていう方もいらっしゃいますが、個人的にはまだまだ難関資格の影響力は健在だと感じています。
2020年、2021年は全国で15,000人以上の方がリストラの対象となりました。
近年は、40代の比較的若い方もリストラ対象となっています。
これからは、「自分で稼ぐ力」というものが一層必要となる時代だとひしひしと感じます。
資格はそのための1つの選択肢にすぎませんが、やはり資格を持っていない人より持っている人の方が有利であることに違いはありません。
●時間と心のゆとりと収入を手に入れたい!
●1回きりの人生、このままでは絶対に終わりたくない!
●定年や早期退職を気にせず働ける仕事に就きたい!
●こんなはずじゃない、もっと楽しい人生を送れるはずだ!
こんな、願望をお持ちなら「税理士」という資格にチャレンジしてみる価値があると思います。
じゃ、どうすれば税理士になれるの?
きっと、疑問に思うでしょう。
でも心配ありません!
僕が社会人から税理士になるまでの最短ルートを分かりやすく解説しました。
もし、税理士という職業に少しでも興味があるなら、まずはこの記事「社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!」から読んでみて下さい。
「税理士の仕事内容」「最短で税理士になる方法」「税理士の年収」「税理士になるまでの年数」「税理士になるまでにかかる費用」など、皆さんが知りたいと思っている内容を僕の実体験に基づいて全て書きました。
税理士試験の概要は知ってるから、オススメの予備校や通信講座が知りたい!
という方は、こちらの記事「【完全解説】税理士を目指す社会人におすすめの予備校・通信講座3選」からお読み下さい。
「このブログに出会って良かった」と思っていただければ幸いです。
余談ですが、僕は読書が好きで月に3~4冊ほど読んでいます。
忙しいときはアマゾンの聴く読書「オーディブル」も利用しています。
オーディブルは2022年1月27日より聴き放題制になりました!
僕のように「勉強もしたいけど、読書もしたい!」という方にはおすすめです。

アマゾンの「聞く読書」が聴き放題になりました!
まずは30日間無料体験!
月々1,500円!