2023年(令和5年)実施の第73回税理士試験の日程を予想してみた!
この記事では「2023年(令和5年)第73回税理士試験の日程予想」をしています。 この記事を書いたのは、2022年の税理士試験が終わった9日後の8月13日です。 「来年の事を言えば鬼が笑う」と言いますが、予想したいんだか…
本気で税理士になりたい方へ!
この記事では「2023年(令和5年)第73回税理士試験の日程予想」をしています。 この記事を書いたのは、2022年の税理士試験が終わった9日後の8月13日です。 「来年の事を言えば鬼が笑う」と言いますが、予想したいんだか…
簿記論の難易度「★★★☆☆」 税理士試験の登竜門である簿記論の難易度は「3」です。 会計科目である「簿記論」は「財務諸表論」と共に、税理士試験の必須科目となっています。 税理士試験で最初に受験する科目が「会計科目」となる…
この記事では、税理士の年収を「開業税理士」「勤務税理士」に分けて詳しく解説しています。 実際に僕の周りにいる税理士を参考にしつつ、できる限り「現実的」な金額を書いています。 ぜひ最後までお読みいただければと思います。 &…
この記事では、税理士試験の必須科目である「財務諸表論」について詳しく解説しています。 実際に簿財に合格した僕の個人的な意見も含みますが、これから財務諸表論に挑戦される方の参考になると思います。 では、最後までお読みくださ…
税理士になるまでに、お金がどれくらいかかるのか気になりますね? この記事では「税理士資格を取るまでに予備校・大学院の学費がいくらかかるのか?」について解説します。 ちなみに、税理士試験に独学で挑戦するのはおすすめできませ…
令和5年に実施される税理士試験から、受験資格が変更されます。 この記事では、「受験資格の変更内容」「簿財の勉強時間」「簿財を取得するメリット」などについて解説します。 税理士試験の受験資格はこう変わった! …
2019年5月、トヨタの豊田社長は終身雇用について次のように発言しました。 「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」 さらに2…
僕は税理士試験の「簿記論」でかなり苦労しました…。 5回目のチャレンジでようやく合格することができた僕にとって、簿記論は「難しすぎる試験」の一つです。 僕の戦績は以下の通りです。 合格の証拠はコチラ ↓ この記事では、「…
大企業を中心に「45歳定年制」を導入する企業が後を絶ちません。 終身雇用の崩壊で、社会人になってから「税理士」に転身したいと考え始めた方も多いと思います。 この記事では「社会人から勉強を始めて税理士になるま…
この記事では、社会人が5年以内に税理士になるための具体的な方法について詳しく解説しています。 5年って長くない? て思われるかもしれませんが、税理士資格は取得までに平均10年かかると言われている超難関資格で…