相続税法の難易度「★★★★☆」
相続税法の難易度は高めの「4」です。
相続税法の学習ボリュームは、法人税法、所得税法に次ぐ多さとなっています。
問題構成は理論問題が50%、計算問題が50%となっています。
「相続税法」では相続税と贈与税の2つの学習範囲があるのが特徴です。
相続税は亡くなった人の財産を引き継ぐ(相続する)人が払う税金です。
贈与税は誰かから財産をもらった時に払う税金です。
全国で相続税の納税が必要な人は約8%と言われており、一部の富裕層にしか関係ない税金といえます。
件数が少ないとはいえ、相続税の申告で税理士が得る報酬はかなり高額になるケースもあります。
また、将来の相続税対策として資産家に金融商品や不動産を斡旋することで得る「手数料」も高額です。
今後の実務を考慮すると、ぜひ取得しておきたい科目だと思います。
また、相続税の申告は頻度が少ないこともあり「苦手」とする税理士も多いです。
そこに着目し、相続税申告に特化した税理士も増えています。
また、相続税法は税理士試験の最終科目として受ける受験生が多く、かなりの強者との競争となるので合格するのは容易ではありません。
これは税法科目全般に言えることですが、どの税法科目も科目合格をいくつか突破している受験生が多く、全体的にレベルが非常に高いです。
その中で上位約10%に入ることは至難の業。
税理士試験を終えるまでの平均期間が約10年といわれているのもうなずけます。
直近の「2022年第72回税理士試験」の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格者数 | 2022年合格率(%) | 受験者数占有率(%) | |
簿記論 | 12,888 | 2,965 | 23.0 | 31.9 |
財務諸表論 | 10,118 | 1,502 | 14.8 | 25.0 |
所得税法 | 1,294 | 182 | 14.1 | 3.2 |
法人税法 | 3,454 | 425 | 12.3 | 8.5 |
相続税法 | 2,370 | 336 | 14.2 | 5.9 |
消費税法 | 6,488 | 740 | 11.4 | 16.0 |
酒税法 | 454 | 60 | 13.2 | 1.1 |
国税徴収法 | 1,709 | 235 | 13.8 | 4.2 |
住民税 | 476 | 82 | 17.2 | 1.2 |
事業税 | 269 | 38 | 14.1 | 0.7 |
固定資産税 | 910 | 167 | 18.4 | 2.3 |
合計 (延人員) |
40,430 | 6,732 | 16.7 | 100 |
(出典:国税庁HP)
「相続税法」は、「簿記論」「財務諸表論」「消費税法」「法人税法」に次ぐ5番人気となっています。
また、直近5年の相続税法の受験者数は以下のように推移しています。
令和4年 | 令和3年 | 令和2年 | 令和元年 | 平成30年 | |
簿記論 | 12,888 | 11,166 | 10,757 | 11,784 | 11,941 |
財務諸表論 | 10,118 | 9,198 | 8,568 | 9,268 | 8,817 |
所得税法 | 1,294 | 1,350 | 1,437 | 1,659 | 1,704 |
法人税法 | 3,454 | 3,532 | 3,658 | 4,260 | 4,681 |
相続税法 | 2,370 | 2,548 | 2,499 | 2,897 | 3,089 |
消費税法 | 6,488 | 6,086 | 6,261 | 7,451 | 7,859 |
酒税法 | 454 | 470 | 446 | 492 | 546 |
国税徴収法 | 1,709 | 1,702 | 1,629 | 1,677 | 1,703 |
住民税 | 476 | 378 | 381 | 410 | 460 |
事業税 | 269 | 302 | 335 | 392 | 418 |
固定資産税 | 910 | 941 | 874 | 868 | 845 |
合計 | 40,430 | 37,673 | 36,845 | 41,158 | 42,063 |
相続税法の合格率推移
直近11年間の相続税法の合格率推移(緑色の線)は以下の通りです。

全11科目全体の合格率と比較すると「やや低め」の合格率で推移しています。
しかし、直近2年の合格率は上昇傾向です!
まとめ
相続税法は実務での利用頻度も高く、できれば受験しておきたい科目の1つです。
相続税に特化すれば、他の税理士との差別化にも繋がりますし、相続税対策として金融商品や不動産を斡旋することで得る「手数料」も期待できるので、大きく稼げる可能性があります。
また、税法科目特有の「条文の丸暗記」がどうしても苦手な方は、大学院での税法2科目免除も選択肢に入れると良いかもしれません。
30歳から税理士になるまでの具体的なステップはこちらの記事「30歳社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!」を参考にして下さい。
40歳から税理士になるまでの具体的なステップはこちらの記事「税理士を40代から勉強して目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士がガチ解説」を参考にして下さい。
50歳から税理士になるまでの具体的なステップはこちらの記事「税理士を50代から目指すのは無謀?具体的な方法を現役税理士が解説!」を参考にして下さい!
コメントを残す